プリサイスマシーン=精密機械。
1999年、3月13日。北海道白老郡・白老ファームで生まれたプリサイスマシーン。
父マヤノトップガン、母ビーサイレント。母の父サンデーサイレンス。
母ビーサイレントは1勝馬も、祖母グローバルダイナは重賞3勝、エリザベス女王杯3着、宝塚記念3着。
良血の血を受け継いでいた。
セレクトセールで840万円で売られた。最低価格。
不遇は生まれた時からあった。
母ビーサイレントは気性が荒く、初仔ジェイケイテイオーも、2番仔にあたるプリサイスマシーンも面倒を見なかった。
母がいるのにもかかわらず、乳母に育てられたプリサイスマシーン。
身に起こる境遇を受け入れるしかなかった。
2002年、2月。3歳デビュー。
地方競馬、川崎競馬場だった。ダート1400mで2着馬を7馬身ぶっちぎった。
10月まで5戦して、すべて勝った。
2003年。中央競馬、美浦・萩原清厩舎に入厩。
勝って、勝って、中央へ成り上がり。
身に起こる境遇を受け入れ、だが甘んじることなく先を見つめた。
「こんなに素直で乗りやすい馬はいない」
中央入り当初、数多く乗った後藤浩輝は驚いた。
1000万下条件をダートを中心に5,4,2,6(芝),1着。
1600万下6着のあと、1000万下、1000万下、1600万下を3連勝。
オープン馬となった。
ペルセウスS・ダート1800mを3着のあと、カシオペアS・芝1800mを1着。
中日新聞杯(G3)芝1800m、3番手から1番人気カンファーベストをクビ差振り切り、重賞初制覇。
1年で12走。逃げ・先行の戦法、展開に合わせて好位付け。
精密機械のように、最良の位置取りをつかみ、走り抜いた。
一歩、一歩、ランクアップとともに力をつけ、対応してきた。
以降、すべて重賞挑戦。
手は抜けない。手を抜く気もないプリサイスマシーン。
2004年。
中山記念(芝)5着、マーチS(ダート)2着、群馬記念(ダート)2着。ペルセウスS(ダート)2着。
毎日王冠(芝)4着、マイルチャンピオンS(芝G1)5着、中日新聞杯(芝)1着。
ダートならダート仕様、芝なら芝仕様。センサーを変え、走るシステムを変え、対応した。
走る精密機械、プリサイスマシーン。
2005年。
6歳となったプリサイスマシーンは、4月、マイラーズカップ(芝)でローエングリーンのクビ差2着のあと体調不良を起こした。
休養放牧。
マシーンに変化か?
10月、復帰戦はダートG1、マイルチャンピオンS南部杯。
ユートピア、シーキングザダイヤ、タイムパラドックスに敗れ4着。
2006年。
芝・ダート問わず1800mを中心に走り込んできたプリサイスマシーン。
1200m・1400m・1600m、短距離中心に路線変更がなされていった。
7歳にして、新たなる挑戦。
3月26日、高松宮記念(芝G1)、オレハマッテルゼの4着。
マイラーズカップ(芝)5着のあと、カキツバタ記念(ダート)2着、函館スプリントS9着。
10月、スワンS。芝1400m。18頭立14番人気。
4番手から抜け出し、シンボリグラン、アグネスラズベリに半馬身、半馬身の1着。
7歳マシーンは、さらに進化するのか?
11月19日、マイルチャンピオンS(芝G1)はダイワメジャーの6着。
12月、阪神カップ(芝)はフサイチリシャールのクビ差、2着。
2007年。
2月、阪急杯(芝1400m)。
道中6番手、まったく同じ位置から追い出したエーシンドーバーと、熾烈な戦い。
同着となった。
京成杯のヤマニンセラフィム、ローマンエンパイア以来の重賞同着優勝。
3月23日、高松宮記念(芝G1・1200m)。
逃げるディバインシルバー、エムオーウイナー。
シーイズトウショウ、オレハマッテルゼが追う。
その後につけたプリサイスマシーン。
中京の短い直線。
オレハマッテルゼもシーイズトウショウも抜いた。
一気に先頭に立った。
8歳、衰えを知らぬプリサイスマシーン。
5歳、1番人気のスズカフェニックスが脚を伸ばしてきた。
うぬぬっ、負けぬ!
精密マシーンの計算を超えた末脚で、スズカフェニックスは横を突き抜けて行った。
2馬身2分の1差、完敗だった。
さらに、後方から追い込むペールギュントにクビ差、差され3着。
8歳馬プリサイスマシーンには、限界能力だったか?
ブレることのないマシーンに狂いが出始めた。
京王杯スプリングカップ(芝)9着。北海道スプリントカップ(ダート)2着。
スプリンターズS(芝G1)7着、JBCスプリント(ダートG1)2着。
阪神カップ(芝)10着、兵庫ゴールドトロフィー(ダート)2着。
ブレかけては修正し、ブレかけては修正したプリサイスマシーン。
変える部品など持たない、生身のサラブレッド。
ひたすら、心に修正をかけるだけだった。
マシーンなんかじゃない。
耐える心、我慢の心を貫き通しただけのプリサイスマシーン。
体力の限界を心で補ってきた、ただそれだけ。
幼い頃より、常につきまとった不遇。
競走馬として軽んじられ、誰よりも安く買われ、走らされた。
嘆く心に蓋をして、つねに前を見た。
ダートであろうと、芝であろうと、中距離であろうと、短距離であろうと、
与えられた課題、突き付けられた現実、
走り抜いてやる。
すべてに対応、マシーンのように走る心の奥底で、
赤く燃えていたプリサイスマシーン。
2008年。
9歳となって、ガーネットS(ダート)8着、中山記念(芝)8着、高松宮記念(芝G1)13着。
ついに、体力は限界を迎え、気力は限界を超えた。
引退。
44戦14勝、2着10回、3着2回。重賞4勝。
生涯獲得賞金5億830万2000円。
購買価格840万円。
プリサイスマシーン。
冷静沈着、
精密機械。
熱き心は、ひたすら胸に秘めて、走り抜いた。
引退後、いま、中山競馬場で誘導馬として第二の馬生を送っている。
異形ともいえる流星。額から細く曲がりながら伸びた流星が、突然、鼻・口を覆うような大流星に変わる。
へんてこ流星を持つ鹿毛の馬、それがプリサイスマシーンだ。
1999年、3月13日。北海道白老郡・白老ファームで生まれたプリサイスマシーン。
父マヤノトップガン、母ビーサイレント。母の父サンデーサイレンス。
母ビーサイレントは1勝馬も、祖母グローバルダイナは重賞3勝、エリザベス女王杯3着、宝塚記念3着。
良血の血を受け継いでいた。
セレクトセールで840万円で売られた。最低価格。
不遇は生まれた時からあった。
母ビーサイレントは気性が荒く、初仔ジェイケイテイオーも、2番仔にあたるプリサイスマシーンも面倒を見なかった。
母がいるのにもかかわらず、乳母に育てられたプリサイスマシーン。
身に起こる境遇を受け入れるしかなかった。
2002年、2月。3歳デビュー。
地方競馬、川崎競馬場だった。ダート1400mで2着馬を7馬身ぶっちぎった。
10月まで5戦して、すべて勝った。
2003年。中央競馬、美浦・萩原清厩舎に入厩。
勝って、勝って、中央へ成り上がり。
身に起こる境遇を受け入れ、だが甘んじることなく先を見つめた。
「こんなに素直で乗りやすい馬はいない」
中央入り当初、数多く乗った後藤浩輝は驚いた。
1000万下条件をダートを中心に5,4,2,6(芝),1着。
1600万下6着のあと、1000万下、1000万下、1600万下を3連勝。
オープン馬となった。
ペルセウスS・ダート1800mを3着のあと、カシオペアS・芝1800mを1着。
中日新聞杯(G3)芝1800m、3番手から1番人気カンファーベストをクビ差振り切り、重賞初制覇。
1年で12走。逃げ・先行の戦法、展開に合わせて好位付け。
精密機械のように、最良の位置取りをつかみ、走り抜いた。
一歩、一歩、ランクアップとともに力をつけ、対応してきた。
以降、すべて重賞挑戦。
手は抜けない。手を抜く気もないプリサイスマシーン。
2004年。
中山記念(芝)5着、マーチS(ダート)2着、群馬記念(ダート)2着。ペルセウスS(ダート)2着。
毎日王冠(芝)4着、マイルチャンピオンS(芝G1)5着、中日新聞杯(芝)1着。
ダートならダート仕様、芝なら芝仕様。センサーを変え、走るシステムを変え、対応した。
走る精密機械、プリサイスマシーン。
2005年。
6歳となったプリサイスマシーンは、4月、マイラーズカップ(芝)でローエングリーンのクビ差2着のあと体調不良を起こした。
休養放牧。
マシーンに変化か?
10月、復帰戦はダートG1、マイルチャンピオンS南部杯。
ユートピア、シーキングザダイヤ、タイムパラドックスに敗れ4着。
2006年。
芝・ダート問わず1800mを中心に走り込んできたプリサイスマシーン。
1200m・1400m・1600m、短距離中心に路線変更がなされていった。
7歳にして、新たなる挑戦。
3月26日、高松宮記念(芝G1)、オレハマッテルゼの4着。
マイラーズカップ(芝)5着のあと、カキツバタ記念(ダート)2着、函館スプリントS9着。
10月、スワンS。芝1400m。18頭立14番人気。
4番手から抜け出し、シンボリグラン、アグネスラズベリに半馬身、半馬身の1着。
7歳マシーンは、さらに進化するのか?
11月19日、マイルチャンピオンS(芝G1)はダイワメジャーの6着。
12月、阪神カップ(芝)はフサイチリシャールのクビ差、2着。
2007年。
2月、阪急杯(芝1400m)。
道中6番手、まったく同じ位置から追い出したエーシンドーバーと、熾烈な戦い。
同着となった。
京成杯のヤマニンセラフィム、ローマンエンパイア以来の重賞同着優勝。
3月23日、高松宮記念(芝G1・1200m)。
逃げるディバインシルバー、エムオーウイナー。
シーイズトウショウ、オレハマッテルゼが追う。
その後につけたプリサイスマシーン。
中京の短い直線。
オレハマッテルゼもシーイズトウショウも抜いた。
一気に先頭に立った。
8歳、衰えを知らぬプリサイスマシーン。
5歳、1番人気のスズカフェニックスが脚を伸ばしてきた。
うぬぬっ、負けぬ!
精密マシーンの計算を超えた末脚で、スズカフェニックスは横を突き抜けて行った。
2馬身2分の1差、完敗だった。
さらに、後方から追い込むペールギュントにクビ差、差され3着。
8歳馬プリサイスマシーンには、限界能力だったか?
ブレることのないマシーンに狂いが出始めた。
京王杯スプリングカップ(芝)9着。北海道スプリントカップ(ダート)2着。
スプリンターズS(芝G1)7着、JBCスプリント(ダートG1)2着。
阪神カップ(芝)10着、兵庫ゴールドトロフィー(ダート)2着。
ブレかけては修正し、ブレかけては修正したプリサイスマシーン。
変える部品など持たない、生身のサラブレッド。
ひたすら、心に修正をかけるだけだった。
マシーンなんかじゃない。
耐える心、我慢の心を貫き通しただけのプリサイスマシーン。
体力の限界を心で補ってきた、ただそれだけ。
幼い頃より、常につきまとった不遇。
競走馬として軽んじられ、誰よりも安く買われ、走らされた。
嘆く心に蓋をして、つねに前を見た。
ダートであろうと、芝であろうと、中距離であろうと、短距離であろうと、
与えられた課題、突き付けられた現実、
走り抜いてやる。
すべてに対応、マシーンのように走る心の奥底で、
赤く燃えていたプリサイスマシーン。
2008年。
9歳となって、ガーネットS(ダート)8着、中山記念(芝)8着、高松宮記念(芝G1)13着。
ついに、体力は限界を迎え、気力は限界を超えた。
引退。
44戦14勝、2着10回、3着2回。重賞4勝。
生涯獲得賞金5億830万2000円。
購買価格840万円。
プリサイスマシーン。
冷静沈着、
精密機械。
熱き心は、ひたすら胸に秘めて、走り抜いた。
引退後、いま、中山競馬場で誘導馬として第二の馬生を送っている。
異形ともいえる流星。額から細く曲がりながら伸びた流星が、突然、鼻・口を覆うような大流星に変わる。
へんてこ流星を持つ鹿毛の馬、それがプリサイスマシーンだ。