1996年。
牡馬クラシック戦線。トライアルが始まった。
弥生賞を制したのはダンスインザダーク。きさらぎ賞でもロイヤルタッチの2着と敗れたが、ツクバシンフォニー、イシノサンデーらを後方からゴボウ抜き。有り余る素質をついに開花させた。新馬1着から3着、2着。バブルガムフェローが朝日杯を制したと同じ4戦目。
若葉賞では3戦3勝のロイヤルタッチが、まさかのミナモトマリノスの2着に敗退。
スプリングSから始動したバブルガムフェローは、単勝1.5倍の圧倒的人気で貫録の勝利。
『サンデー四天王』で抜きんでたバブルガムフェローとダンスインザダーク。
同じ社台ファームに生まれ、やんちゃな暴れん坊の代表格だったダンスインザダーク、物静かで幼くして孤高の走りを見せていたバブルガムフェロー。
お互いが、お互いを認め合っていた。
そして、2頭を中心にクラシックは展開するはずだった。
バブルガムフェロー骨折。秋まで休養。
皐月賞直前、ダンスインザダーク熱発で回避。
2頭抜きの皐月賞は1着イシノサンデー、2着ロイヤルタッチ。
残された『サンデー四天王』でワンツー・フィニッシュ。
ダービーこそ、万全の態勢で臨んだダンスインザダークは勝利寸前にフサイチコンコルドの強襲に合い、クビ差の2着。ロイヤルタッチ4着、イシノサンデー6着。
悔しさまみれのダンスインザダーク。
遠き北の大地で、風に聞くしかなかったバブルガムフェロー。
秋こそは・・・遠く、遠く、いなないた。
秋、バブルガムフェローの復帰戦は菊花賞トライアルではなく、古馬と走る毎日王冠だった。
大器と思っていたヤマトダマシイをターフに潰してしまった藤沢師。「潰したら、おしまい」以後、大切に慎重に馬づくりの根幹とした。
それでも、バブルガムフェローは骨折してしまった。ジレンマのなかで、それでも馬重視の姿勢で取り組んだ。
レース選択も然り。菊3000mよりも距離2000m天皇賞秋を選んだ。
毎日王冠3着も、骨折休み明けで上々、軽く受け流した。
「もっと、もっと強くなれる馬」
3歳で天皇賞挑戦。世間がいうほどの意気込みはなかった。
いま現在のバブルガムフェローの力を発揮してくれればいい。
そう、思っていた。そして、勝てる、とも。
10月27日。天皇賞秋。
当日、藤沢師も主戦騎手・岡部も日本にはいなかった。
藤沢厩舎のタイキブリザードがブリダーズCに挑戦するため、渡米していた。
残されたバブルガムフェローは鞍上を蛯名正義に任された。
「受けて立つ競馬をしてもらって大丈夫だから」
藤沢師からの指示はそれだけだった。
3歳馬が古馬相手に受けて立つ?
疑問のまま初騎乗だった。
サクラローレル、マヤノトップガン、マーベラスサンデー、3強を形成する強力古馬陣。
この馬たちを相手に受けて立てというのか?
レースは1番人気サクラローレルの出遅れで始まった。
鞍上・横山典弘の痛恨の出遅れ、「バカヤロー」調教師席からは管理する境勝太郎師の大声が飛んだ。
後方を選択せざるを得なかったサクラローレル。中団でマーベラスサンデー・武豊、好位5番手でマヤノトップガン・田原成貴、後ろのサクラローレルの動きを待った。
3番手を行くバブルガムフェロー。若き天才馬を、3強は見る余裕がなかった。
「こいつはまずいゾ」
気づいたのは、間近でバブルガムフェローの手応えを感じ取れたマヤノトップガン鞍上・田原だけだった。
気づいても、田原は動けない。
動けばバブルもろともトップガンも、後ろの2頭の餌食になる。
直線まで続いた3強の牽制状態。
バブルガムフェロー鞍上・蛯名は待った。
3強のうち、誰かが動けば、追い出せばいい。
それほどに、手綱から受ける手応えは確かだった。
マヤノトップガンが動いた。
これ以上は、放っては置けない。
田原は、渾身のムチを振るった。
迫るマヤノトップガン!
バブルガムフェローは二枚腰を発揮した。
菊花賞を有馬記念を、宝塚記念をもぶっこ抜いたマヤノトップガンの切れ味を、
しなやかな走りで防いだ。
抜かせはしないッ!
サクラローレルが、マーベラスサンデーが迫る。
古馬の意地!
マヤノトップガン、クビ差、サクラローレル、アタマ差、マーベラスサンデー。
雪崩れ込む3強の半馬身前を、バブルガムフェローはゴールした。
「どれほど強くなるんだ」
初めて手綱を取った蛯名さえも、その走りに痺れた。
一方、同世代たちの頂点争いはダンスインザダークが制した。
トライアル京都新聞杯を勝ち、本番・菊花賞もロイヤルタッチ、フサイチコンコルドを従え、秋を完全制覇。
菊花賞では直線手前で不利があり、後方まで下がりながらも33秒8の豪脚で差し切り勝ち。
恐ろしいほどに強い菊花賞馬として賞賛された。
翌日、ダンスインザダークに屈腱炎が発症が判明。
真の強さを見せつけたまま、ダンスインザダークは引退となった。
ダンスインザダーク、ロイヤルタッチ、イシノサンデー、フサイチコンコルド、ミナモトマリノス・・・同期が競い合いながら、自らを高めていくのを横目で見ながら、孤高を貫いたバブルガムフェロー。
従順なバブルガムフェローは、素直に走った。
古馬をも下し、栄冠を得た。
ダンスインザダークの引退。
ついに、バブルガムフェローは対戦することなく、終わった。
生まれてすぐ、巡り合ったライバルと戦わずに。
11月初め。
バブルガムフェローはジャパンC挑戦へ向けて
トレーニングされていた。
(つづく)