弾丸の差し脚。


まさにそういう馬だった。


ホクトヘリオス。




テレビ実況泣かせ。

突然すぎて。テレビ画面に、その芦毛の姿が映ったかと思えば、そこがゴールだった。


届かず3着、届かぬ2着、実況アナに名を呼ぶ暇さえ与えない、芦毛の弾丸。


ホクトヘリオス。

父パーソナリティ、母ホクトヒショウ。母の父ボールドリック。


1984年、4月3日。北海道浦河町・斉藤英、無名牧場で生まれた芦毛の仔馬。

半妹ホクトビーナスが桜花賞2着。半弟ホクトフィルが朝日杯3着、走る血は内包されていた。


それがホクトヘリオスだった。



生涯34戦6勝、2着4回、3着8回。新馬戦2戦以外はすべてオープンレースで走り、重賞29戦。

最速上り、14回。上がり2位、8回。上がり3位、5回。

G2・2勝、G3・3勝、G1・2着2回・3着1回。



G1を勝っても不思議でない成績。

勝てないのは、後方一気の脚質のせい。

テレビ画面に映った時がゴール手前では、勝てるワケがない。

言われ続けた。




1986年、8月。函館新馬デビュー。3番人気、上がり2位で3着。

1番人気、最速の上りで勝ったのは、後に朝日杯3歳(現表記2歳)S、ダービーを制したメリーナイスだった。


2戦目新馬戦を勝ったあと、函館3歳S、京成杯3歳Sと重賞連勝。

12月。朝日杯3歳Sに1番人気で臨んだホクトヘリオスだったが、最速の上がりも好位から抜け出したメリーナイスをとらえ切れず、2着。



1987年。4歳クラシック。

ホクトヘリオスの切れすぎる脚は短距離向き。

とも言われたが、めざすこととなったクラシック戦線。


皐月賞、サクラスターオーの13着。

ダービー、メリーナイスの13着。



クラシック戦線を離脱も福島民友C3着、福島記念10着、ダービー卿チャレンジ13着。

早熟馬、烙印を押された。




1988年。

1月、中山開設60周年記念(芝1600m)。

重賞でもないオープンレース。ホクトヘリオスは11頭立て8番人気、バカにされたものだ。

鞍上は初騎乗となる2年目のジョッキー、若き柴田善臣。


ホクトヘリオスは復活の狼煙を上げた。いや、上げざるを得なかった。


ここで走らねば…、わが身の明日はあるかどうかもわからない。


名もない競走馬にとって、走ることでしかその身を守れない。


ホクトヘリオスは、よく知っていた。



4コーナー、最後方から末脚を爆発させた。

1番人気ニシノミラーにアタマ差届かず。


2着も、弾丸の末脚健在を見せつけた。



以後、1400m、1600m、1800mを限定に走り続けたホクトヘリオス。

以降、1戦を除いてすべてに柴田善臣が騎乗した。「競馬の多くを教わった」柴田善臣の騎手としてのいまに、大きく影響した馬がホクトヘリオスといえよう。



不器用すぎるほどの後方待機で、直線ゴール前は必ず顔を見せるホクトヘリオス。

安田記念は4着、4着、5着。

1988年のマイルチャンピオンSでは、サッカーボーイに4馬身ちぎられたものの、ゴール前にすっ飛んできて2着を確保した。

1989年では、オグリキャップ、バンブーメモリーのハナ差大接戦から、4馬身離れて3着。


名前を一度も呼ばれることもなく、ゴールではすっ飛んできていた。




1990年。

7歳にして東京新聞杯、中山記念、重賞連覇。

東京新聞杯では、リンドホシ、カッティングエッジなどが繰り広げる先頭争いを、大外、テレビ画面に現れてかと思うと、差し切ってしまった。

実況アナが「ホクトヘリオスーッ!」、一度の叫びが精一杯だった末脚。



不器用すぎる、もう少し前につけられれば…、レースが終わってからつっこんでも…、


言われ続けたホクトヘリオス。



否、


否、否、否。



あれがホクトヘリオス。




ゴール前の切れ味がなければ、いつも惨敗のただの馬。


無名の血に生まれたホクトヘリオスにとって、


生まれもっての並外れたスピードももたないホクトヘリオスにとって、


成り上がるには、



すべてを捨てて、最後の最後に己が力を爆発させるしかなかった。



弾丸の末脚は、魂の爆発。





1990年、6月、宝塚記念7着を最後に引退したホクトヘリオス。

種牡馬となり初年度は種付け63頭と順調に見えたが、産駒に活躍馬が全く出ず、1998年、5月26日、種付け終了後に急死した。




突然のままに、




その生涯を終えた。