競走馬は走ることが、すでに本能。

ひたすらゴールをめざす。


「この馬は、ほんとに走ることが好きなんですよね」

調教師から、よく言われる言葉。


もし、走ることが、

嫌になった馬がいたら、


また、悲しい。


走る本能さえも奪われ、

走らされ続けるだけ。


こんな残酷なことはない。



ゴスホークケン。

父バーンスタイン、母オールザウェイベイビー。母の父グランドスラム。



2005年、3月3日。アメリカで生まれ、『マルターズ』、『シベリアン』の冠で知られる馬主、故・藤田与志男氏によってセールで買われ、日本にやってきた。

バーンスタイン産駒を探し求めていた藤田氏にとって、黒鹿毛の雄大な馬体は、ひと際目を引いた存在だった。


ゴスホーク(オオタカ)+ケン(犬)、オオタカと犬がなぜ一緒になったか?

謎ではあるが、

音の響きからは、底知れぬ強さを感じさせた。



2007年、10月。新馬戦・芝1600mデビュー。

調教から目立っており、単勝1.7倍、断トツ人気だった。

5番手から、直線、持ったままでで先頭に立ち、1度もムチを入れることもなく圧勝した。

2着ロングキーブリッジに2馬身2分の1差。1分34秒9。


新馬戦後、骨膜が出たため十分な調教ができず、2戦目の東京スポーツ杯2歳Sは4着と敗れた。


脚元の不安でウッドチップでは強い調教ができない日々。

この時開設されたニューポリトラックコースによって救われた。

脚元に大きな負担をかけることなく、負荷をかけた調教ができた。



12月9日。朝日杯FS。

1番人気スズジュピター、2番人気アポロドルチェ、3番人気がゴスホークケンだった。

キャプテントゥーレ、ヤマニンキングリー、エーシンフォワードが人気で続き、混戦といわれた。


1番枠、ゴスホークケンはスタートするなり先手を奪い、残る15頭を引き連れて、ひたすら逃げた。

上がり3ハロン35秒2、最速の上がりを叩き出したのは、逃げたゴスホークケンだった。


逃げて、最速の上がり、負けようはずがない。


2馬身2分の1、2着のレッツゴーキリシマにつけた差は、3歳の頂点も保証するかのような大きなものだった。


1分33秒5、朝日杯史上2位タイのタイムで逃げ切ったゴスホークケン。



現実にNHKマイルカップから日本ダービー、さらにはブリターズカップまで視野に入れられた。

ゴスホークケンの3歳のビジョン。



2008年、4月。ニュージーランドTから復帰したゴスホークケン。

12着と惨敗。


続くNHKマイルカップもディープスカイの12着と敗退。


函館スプリントS5着、キーンランドS10着、京成杯オータムハンデ15着。


休養に入った。


強い2歳の面影は、消え失せた。

ブリダーズカップへの挑戦の野望はいつしか霧と消えた。



馬主・藤田与志男氏が亡くなり、斎藤誠厩舎から手塚貴久厩舎に転厩。



アイビスサマーダッシュ15着、朱鷺S17着、バレンタインS13着。

東風S9着、欅S16着、福島テレビオープン12着。


5歳を終えた。



距離を縮めた。1000mも走って見た。ダートも走って見た。


明りは見えない。

闇に沈んだゴスホークケン。



京成杯オータムハンデ・芝1600mでは32秒8で逃げた。

1000m地点55秒9の殺人ペースで逃げたゴスホークケン。

卓越したスピードはある。


アイビスサマーダッシュ・直線1000m戦では、57秒8。

1600mの通過タイムの方がはるかに速かった。


早熟? 極度な? 2歳で終わってしまう?


精神面の問題、騎手を替え、あらゆる角度から精神を鍛えようとした斎藤厩舎。


厳しい調教で馬体改造に取り組んだ手塚厩舎。



成果はない。



2011年、1月。ニューイヤーS。

逃げて9着。


これを最後に引退した。



幸いに日高スタリオンステーションで種牡馬として繋養されることとなった。



15戦2勝、着外13回。


どれほどの牝馬が集まるか?



たとえ1頭であろうと、望みを捨てるなゴスホークケン。


おまえの朝日杯の強さは、本物。



何がおまえを変えたのか? わからない。


生来、走ることが好きだったはずのゴスホークケン。



京成杯の殺人ペースは、そのことを伝えたかったんだよね。


出そうと思えば、これぐらいのスピードはあるよ。


言いたかったんだよね。



何かがおまえを、性悪馬にしてしまった。


性悪馬じゃない、ただ、走ることが嫌いにさせられただけなのに。




辛かっただろう。




もう、嫌々走ること、





しなくていいんだよ。