5冠馬シンザン、天皇賞馬ホクトボーイが種牡馬として繋養されていた名門牧場、北海道浦河町・谷川牧場。

1991年、3月26日。1頭の栗毛牝馬が生を受けた。


その栗毛の綺麗な輝きは、黄金色に煌めいた。

それは、自らばかりでなく、携わる人、その人生をも煌めき、輝かせた。


その名はチョウカイキャロル。

父ブライアンズタイム、母ウイットワタースランド。母の父ミスタープロスペクター。

父、母、母父、すべてアメリカ血統の日本馬。ブライアンタイムズ初年度産駒で、3冠馬ナリタブライアンとともに父の名を高めた1頭だ。


同じ日、海を越えたアメリカの牧場で黒鹿毛の牝馬が生まれていたことは、奇しき因縁か。



「生まれた時から違っていた。光るものをもっていた」

といわれたチョウカイキャロルだったが、体質が弱く、化骨も遅れ、牧場時代にほとんど調教ができない状態だった。


栗東・鶴留明雄厩舎に入厩も、他の馬にまったく付いていけない。素質を引き出すのは調教、だが、ムリをすれば壊れる。


かつてハード・トレで知られる戸山為夫厩舎に所属していた鶴留師。

馬を強くする。思いは同じだが、馬に合わせた調教でじっくりと育てる。その方針は違っていた。ただ、人に対する思いは戸山師と同じものがある。


1992年、2冠馬ミホノブルボンで4歳(現表記3歳)クラシックの話題を独占した戸山厩舎。

1993年、戸山師の死去とともに解散。番頭格だった森秀行調教師が厩舎を継いだ。

調教師、助手、厩務員、騎手すべてファミリー、一丸となって馬を育てる。馬を一番よく知る騎手が乗るのが、当然。頑として所属騎手を乗せてきた戸山師。

先進的な合理主義者として知られる森師は違った。レースは一流ジョッキー志向、戸山厩舎専属だった小島貞博の騎乗機会は皆無となった。

「人気より腕が上」小島を評価していた戸山師と違い、森師の評価は低いのか、調教さえ乗る機会が無くなった小島は「引退」を口にするようになった。ミホノブルボンでダービージョッキーとなって、わずか1年余り、あまりにも悲惨だった。

伝え聞いた鶴留師は「おまえ、バカなことは言うな。それより、うちの3歳に乗ってみろ」手を差しのべた。


チョウカイキャロルと騎手・小島との出会いだった。


「涙が出るほど、嬉しかった」小島は精魂込めて調教をつけた。

来る日も、来る日も、辛抱強く。

チョウカイキャロルは体質の強化とともに、才能を見せ始めた。



1994年、1月。4歳デビューとなったチョウカイキャロルは、ダート1800m新馬戦を2着エミネントバイオに2.0秒差。大差圧勝した。

もちろん、鞍上は小島貞博。


セントポーリア賞2着、フラワーカップ3着と惜しくも桜花賞出走は叶わず、目標をオークスに切り替えた。


断念桜花賞といわれる忘れな草賞を4馬身差で圧勝するとともに、オークス出走に十分な賞金を獲得。

勇躍東上した。


オークス直前、馬主サイドから要望が出た。

「乗り役をリーディング上位の騎手に・・・」

鶴留師は逆に要望した。

「小島で行かせてください。彼はキャロルのことは一番よくわかっていますから」

このあと、乗り変わりの話は一切出なかったという。



1994年、5月22日。オークス。

1番人気はオグリキャップの半妹、桜花賞馬オグリローマン。

2番人気がチョウカイキャロルだった。


メローフルーツ、ナガラフラッシュがつくり出したハイペースにかかわらず、いつになく前につけたチョウカイキャロルは5番手。

「自分の馬が一番強いんだ」

信じていた鞍上・小島は落ち着き払っていた。



夢は、思いが強いほど、叶う。



4コーナー手前から、一気に行ったメモリージャスパー。

一緒に行ったチョウカイキャロル。


直線、早々と先頭に立った。


長かった。


ゴールデンジャック、アグネスパレードの猛追!


追い詰める。


負けない、負けられないッ!


小島、チョウカイキャロル、


最後の力を振り絞った!



4分の3馬身、


2着ゴールデンジャックを振り切った。



オークス制覇。



鶴留師はチョウカイキャロルの、ジョーキー小島の勝利を喜んだ。


そして、小島は、鶴留師への恩返しができたことが、何よりも嬉しかった。


騎手は乗れるだけでしあわせ。


勝ちはキャロルのためにある。勝ちは鶴留師のためにある。


思いは果たせた。




オークス馬となったチョウカイキャロル。

世代の頂点へ。


打ち破るべき壁があった。

同じ1991年、3月26日生まれ、アメリカからやってきた女傑。


外国馬ゆえにクラシックに出ることのない、世代№1牝馬。


ヒシアマゾンだった。


外国馬も出走可能なG1、エリザベス女王杯。

新女王チョウカイキャロル、真女王と呼ばれるヒシアマゾン。

日本とアメリカ、同じ日に生まれた牝馬2頭。


黒鹿毛の女王・ヒシアマゾン、栗毛の女王チョウカイキャロル。

10戦7勝、2着3回、ヒシアマゾン。

6戦3勝、2着2回、3着1回、チョウカイキャロル。


11月13日。激突。


単勝1.8倍、断然人気はヒシアマゾンだった。


好位6番手から行くチョウカイキャロル。

後方16番手から行くヒシアマゾン。


勝てないかもしれない。でも、勝機はある。

鞍上・小島は女傑相手に臆することはなかった。


2400m、 得意距離でチョウカイキャロルは真っ向勝負を挑んだ。


早め抜け出し、粘るチョウカイキャロル。

内から差してくるアグネスパレード、

外から差す、ヒシアマゾン。


3頭が、ゴール前、死闘を演じた。

続く、続く真っ向勝負。


やや、アグネスパレードが脱落気味。



そこが、ゴールだった。



2頭の勝負はつかない。



長い、長い、写真判定。



わずか、3㎝。



ヒシアマゾンに凱歌が上がった。



小島にも、鶴留師にも、悔しさはなかった。

史上最強牝馬と呼び声が高いヒシアマゾン。


食い下がった、互角に戦った。

チョウカイキャロル。



その栗毛の馬体に、黄金の輝きがあった。



1995年、ダービーを制したタヤスツヨシ。

鞍上・小島貞博。鶴留厩舎。

小島は史上10人目のダービー2勝ジョッキーとなった。



チョウカイキャロルからもらった輝き。


騎手・小島貞博は、大切に、大切に。



調教師となっても、



忘れずに、日々に取り組んでいる。



馬と人と、結ぶ心。