父パーソロン、母の父スピードシンボリ。

北海道門別町・シンボリ牧場産。

7冠馬『皇帝』シンボリルドルフ。


シンボリルドルフが第1冠目・皐月賞を獲った1984年、4月15日。

その11日前、4月4日。シンボリ牧場で生まれた期待の星・マティリアル。

父パーソロン、母スイートアース。母の父スピードシンボリ。


シンボリルドルフと同じ血統構成。ばかりでなく、その均整のとれた馬体は早くから注目された。


調教師のなかで最も惚れ込んだのが美浦の田中和夫調教師だった。「サクラ」の総帥・全演稙氏に購入を勧めたが、価格面で折り合わず破談となった。

シンボリ牧場社長・和田共弘氏は自らが馬主となることを決め、田中師に管理を委託した。


「シンボリ」の冠を敢えて外し、将来、海外で雄飛することを念頭に置いた名、マティリアル。

『素材・逸材』をストレートに表現された。



1986年、10月。新馬デビュー戦を勝利。続く府中3歳(現表記2歳)Sをサクラロータリーの3着。


皮肉にも連勝を逃した勝ち馬が「サクラ」だった。



1987年クラシック戦線。

真っ先に異彩を放ったのがマティリアルだった。


寒梅賞を勝ったあと臨んだトライアル・スプリングS。

朝日杯3歳S覇者メリーナイス、阪神3歳S覇者ゴールドシチーを差し置いて1番人気となったのはマティリアル。


意外と最後方から行くマティリアル。


直線、まだ最後方。


とても届かない。


押し上げる。


あと100m、とてもムリ。


そこから、


弾けた!


一気にゴボウ抜き、勝利した。



鮮やか過ぎた切れ味。『皇帝』と同じ血統構成。オーナーの期待。調教師の惚れ込み。


すべてが重なり合って、溶け合って、マティリアルを怪物化したか?


人気だけを不動のものとしてしまった。



皐月賞1番人気。またしても後方から。鞍上・岡部幸雄にとっては不本意な戦いぶり、よく差したがサクラスターオーから0.4秒差の3着。ゴールドシチーにも遅れをとった。


ダービー1番人気。2着に6馬身差で圧勝したメリーナイスの18着。

折しも映画『優駿』の主役馬オラシオンのモデルをダービー勝ち馬で・・・と公表されたが、実際、撮影スタッフはこの日、マティリアルしか撮っていなかった。惨敗したマティリアル。とんだ道化にされてしまった。(後日、メリーナイスに似た栗毛馬で撮り直し)

体力的にも、精神的にも、華奢だったマティリアル。

過大な期待を糧に、より強くなれる馬、ではなかった。



セントライト記念7着。


菊花賞13着。


無惨。



クラシックをともに戦った87年代戦士。

悲運に見舞われた年代だった。


サクラロータリーは3戦3勝で3歳にして引退。

サクラスターオーは皐月賞、菊花賞を制覇も有馬記念で予後不良。

ゴールドシチーは引退、乗馬として放牧中に原因不明の骨折で予後不良。

メリーナイスは有馬記念でスタートと同時に落馬。5歳夏、その年3戦0勝のまま骨折引退。



勝てなくなったマティリアル。

世界の夢はいつしか消え、重賞でも掲示板を外す有り様。


それでも、ファンには人気があったマティリアル。

忘れられないスプリングSの直線、ゴボウ抜き。


あの豪脚を・・・、ひたすら待つファン。


世界など、どうでもいい。

小さな勲章でもいい。


伸びやかな君が、見たい。



スプリングSから2年6か月。

1989年、9月10日。京王杯オータムハンデ。


マティリアルは走った。

鞍上はセントライト記念以来、久々の岡部幸雄。


岡部は道中2番手でマティリアルを走らせた。

どよめく場内。


2番手から直線に向くや先頭、渾身のムチを振るった。

呼応したマティリアル。


先頭を譲らない。


負けられない。


見放さなかったファンのために、



勝ちたいッ!



闘争心、目いっぱいにマティリアルは躍った。



ターフを蹴った。



迫るアドバンスモア!


馬体は合ったが、


クビ差、凌ぎ切った。




ゴールの瞬間。




仕事人岡部が、小さく、小さくガッツポーズ。




これ以来、封印したガッツポーズ。




ゴール後、しばらくして、




岡部は下馬することとなった。




マティリアルの歩様が乱れたのだ。




右前第一指節種子骨複雑骨折。




マティリアルは馬運車で運ばれ、岡部は泣いた。




なんとか種牡馬に、




手術が行われ、




無事成功。




も、




ストレス性大腸炎を発症。




9月14日、



安楽死処置がとられた。





マティリアル。



明日への糧となるべき2年6か月ぶりの勝利。



明日は、なかった。