お正月休みの最後を家族で過ごすためなのでしょう、近所のイオンは大盛況。立体駐車場の入場待ち車両が延々と伸びているのを初めてみました。近隣の人間として、沢山の人がイオンに来て長く営業を続けてもらいたいんだけど、その為にも駐車場に出入りする車が横断歩道に人がいても止まらない問題を何とかして欲しいものです。
さて今日の本題です。
新型MacBookPro 15特盛 と4Kディスプレイ接続の不具合は、昨日のAppleのサポート対応で改善されると期待していました。
新型MacBookPro 15特盛 4Kディスプレイとの接続不具合が治った・・ かも!?
http://ameblo.jp/isaolink/entry-12234442929.html
で、前日寝る時に4Kディスプレイ+クラムシェルモードのMacBookPro15で1時間ほどスリープさせても復帰できるのを確認。
今朝起きてドキドキしながらBluetoothマウスを動かしてMacBookPro 15をスリープから復帰させてみたら・・・ 二度と見たくなかった、あのグリーン画面が!(T_T)
MacBookPro15を開いてみると、TouchIDの文字が光っていたので一縷の望みをかけて指を当ててみましたが、望みも虚しく、うんともすんともいいません。
結局、MacBookPro15に刺さっているUSB-Cケーブルを外して電源ボタンを長押して再起動させました。
この時点で残された選択肢としてクリーンインストールがあるものの、クリーンインストール+テスト+再セットアップにかかる時間と手間を考えたら、そこまでする元気と気力が無くなってギブアップ。
もはやこのまま何かを行っても改善が望めないと判断、Genius Barを予約することに。
Genius Bar
http://www.apple.com/jp/retail/geniusbar/
持ち込み修理は早くて週明けかな、なんて思いながら確認してみたら何と、今日持ち込めるではないですか。このまま時間が経つのは無駄と判断、予約をしてアップルストア銀座に持ち込みました。
Genius Barのある4階は予想よりも空いていて、まだ正月休みなのを実感。対応していただいたスタッフの方に、4Kディスプレイに繋いだ時の症状及び昨日からの経緯を説明すると同時に、過去にMacBookPro Retina 15 Mid2012で起きた画面トラブルの件の話などもしつつ、どうすればよいかを相談しました。
結局、交換修理対応となって、とりあえず代替品が届くまで使い続けることに。4Kディスプレイに繋がなければ不具合はないので、普段はMac単体で使って必要なときだけ4Kディスプレイに繋いで使うようにします。
今回の自分のケースでは、アップルストア銀座で以前も今回も購入したこと、法人契約だったこと、購入から2週間以内だったこと、AppleCareにも入っていたこと、などからこのような対応をしていただけたと思っています。
他の人が同じような症状になっても、自分と同じ対応をしていただけるかどうかは不明です。
と、見事に初期トラブルに遭遇した訳ですが、機械である以上、トラブルは避けられません。特にパソコンのような精密機械はトラブルが起こった時のことを想定して買い物をすることも必要かと思います。
また購入先やメンテナンスについても同じようなことが言えると思います。
Apple StoreやAppleOnline Storeでの購入は割高感がつきまとうから少しでも安いところで購入する。また、持ち歩きはあまりしない、とか、今までトラブルがなかったから高価なAppleCareは入らない。と言う選択肢もあります。
ただ、以前AppleCare無しで購入して、1年半後位に不具合が発生した自分の過去の経験を踏まえると、Apple StoreかAppleOnline Storeで購入しAppleCareも付けておく方が、AppleCareの期間(3年間)のトータルではAppleCareに入っていた方がかえって維持費がかからないかもしれません。
まあ、費用面でのメリットは人によって判断が別れるかもしれません。とにかく安く買って、保証期間の1年が過ぎて壊れたら諦めるのも一つの選択です。
個人的には困ったときに電話でもチャットでも持ち込みでも気軽に相談できて、親身になって対応してくれるのがAppleが直接運用しているサービスの魅力だと思います。対応履歴がしっかり残っているのも安心です。今は亡き"one to one"のサービスがまだ続いていたらもっと良かったんですけどね。
色々ありましたが、新型MacBookPro 15はとても気に入っています。ワンランク上の快適さで技術の進歩が実感できます。あんまり評判は良くないかもしれないけど、新型Macに馴染みつつある今、前機種のMacBookPro Retina15 Late2013には戻りたくありません。これ、ホントいいですよ。