仕事の移動途中、久しぶりに横浜駅に降りてみました。かって横浜市都緑区/青葉区に10年以上住んでいて横浜駅にもちょくちょく来ていましたが、ここ最近は訪れる頻度もぐっと少なくなっていました。お約束?のヨドバシカメラで煩悩と戦った後、崎陽軒で特製シュウマイを買って帰途についたのでありました。
さて今日の本題です。
DJI Osmo Mobile には動画撮影機能の他に写真撮影機能があります。今回は写真撮影のうち、パノラマ9分割撮影を試してみました。
歯車アイコンの設定→カメラ→Panorama Qualityから、パノラマ9分割の画像品質を3段階に設定できます。
設定を済ませた後、撮影開始です。場所はいつものイオン屋上です。夕日を撮りたかったのですが、到着時には既に沈む寸前でセットしている間に時間切れ・・・悲しい。
まずはどんな感じで撮れるのか試してみます。トリガーをダブルクリックして既定位置にしてから撮影です。うわ、駐車場が思いっきり入り込んでいる。
このパノラマ9分割の撮影イメージは、カメラの位置を変えながら9箇所を撮影し、DJI GOアプリで合成しているとのことなので、恐らく下のように合成しているのでしょう。
ちなみに、手持ちの一眼デジカメ Panasonic LUMIX GH4+7−14mmレンズの7mm側(35mm換算で14mm)で撮った画像がこちら。DJI Osmo Mobile+DJI GOアプリの組み合わせの方が迫力あるかな。
駐車場の路面が移りすぎているのでもう少し空の比率を大きくしようと思って、DJI Osmo Mobileのジョイスティックを上に向けて撮影したら・・・
撮影時に画面に何かメッセージが出ていて嫌な予感がしていたのですが、案の定、下が切れた映像になってしまいました。まあこれはこれでありかも!?
パノラマ設定のPanorama Qualityでの画像品質の違いによる画像サイズの違いを調べようと思ったら、上記のように切れた画像になったので正確な比較が出来なくなってしまいました。
仕方がないので先ほど室内でチェックしてみたところ、
HIGH:4429×2183 1.7MB
Middle:3571×1774 956KB
Low:2674×1322 563MB
と言う結果になりました。サイズはともかく容量は条件によって変わるでしょうから参考程度にお考えください。
続いて、夜編です。ふと見上げた月があまりに綺麗なので、イオンまで三脚を担いで撮影に行ってきました。今回は屋上ではなく中庭スペースです。
その時の月の角度はこの位。日中の動きからすると、DJI Osmo Mobileのジョイスティックを操作して上に向かせる+三脚で上向きにすれば上手く撮れそうな感じがして、期待しつつ撮影ボタンをタップしたら・・・
予想に反して、キッチリ地面から撮影を始めてしまいました。その結果は推して知るべし・・・
それは仕方ないにしても、出来上がった映像を見たら切ないことにギリギリ月が見えないじゃないですか(T_T)。あと30分、いや10分早ければ月も映ったのになぁ。
もし仮にジョイスティックを操作しても上下方向の動きが変えられないのであれば、
・水平方向より下も必要な時はDJI Osmo Mobile+DJI GOアプリでパノラマ撮影
・水平方向より上を撮る場合はDJI Osmo Mobileのジョイスティック操作+どこかのパノラマ撮影アプリを組み合わせる
しかなさそう。
このあたり、もう少し調べてみなくては。
最後に今回使用している機材はAmazonで購入しました。商品ページを見たい方は↓をクリックしてください。