新しいMacBookはどんなに人に勧められるのか? | いさおリンクのインターネット羅針盤

いさおリンクのインターネット羅針盤

インターネットを活用する・学ぶ・楽しむ人への羅針盤となる情報を紹介しています

昨日のブログでAppleの発表会の事を書こうと思いつつ・・・ 発表会の開始と同時に睡魔に襲われて、そのまま寝てしまいました(・・;)。予想されていたようにAppleWatchが発表、久しぶりの新製品で新しい分野を開拓する可能性を秘めています。どの位売れるのでしょうか。

さて今日の本題です。

発表会で個人的に一番気になっていたのはMacBook Pro 15 の新型。

幸いというか何というか今使っているMacBook Pro Retina 15 Late2013 の後継機種は、値段がアップデートされただけで買い替えるだけの魅力はありません。ホッと一息です。

13は感圧タッチトラックパッドが気になるけど、値段が高くなりすぎて費用対効果が薄いような気が。旧型でもいいような感じです。MacBook Pro Retina 15は今年の秋にフルモデルチェンジが予想されているので、それまでじっくり待つことにします。

ノートブックで一番の話題は新しく発売されたMacBook。パッと見は華やかであたらし時代を予感させるだけのインパクトもあります。

http://www.apple.com/jp/macbook/

とにかくこの薄さは驚異的。今使っているMacBook Pro Retina 15でもかなり薄いと感じていたのに、MacBookはもはやタブレットの領域に近づいています。iPadにキーボードがくっついているような感じなんでしょうかね、早く実際に触ってみたいです。



これだけ薄ければ閉じていても開けていても、とにかく目立つことでしょう。スタバでドヤ顔する人達が一気に増殖しそうな気がします(笑)。



この見た目は超絶かっこいいMacBook、果たしてどういう使い方をする人に勧められるのでしょうか? ちょっと考えてみました。

その前に、MacBookをビジネスで使う場合のデメリットを考えてみます。あ、メリットは”そこにあるだけで話題になる”が一番かも。話が盛り上がってくれたらプレゼンや商談もスムーズに行くでしょうし。

実物を触っていないので想像も混じっていますけど、これは実際の現場では苦労すると思われる一番大きなところは、インターフェースの貧弱さ。

・(一般的なサイズの)USBポートがない
USBメモリを使ったちょっとしたデータのやり取りが出来ないこと、外付けDVDドライブを接続できないのはけっこう困ります。USB-Cポートが普及するまでパソコンを使うというよりは、iPhoneやiPadと同等の使い方をイメージした方がわかりやすそうな気がします。

・外部映像出力端子(VGA、HDMI、Thunderbolt/Mini DisplayPort)がない
専用の映像出力アダプターが発売されていますが1万円くらいします。もし、それを忘れてしまったら映像を出力することが出来ずにプレゼンの時に往生しそうです。やっぱり物理的に直接、出力できる端子があって欲しい。

これだけでもビジネスの現場で使うのは躊躇してしまいます。

さらに本気で使おうと思ったら、冷却ファンが無いというところに不安を覚えます。CPUはざっくり考えて熱=仕事だから、CPUがフルに動くシーンでは熱が発生して当たり前。自然放熱だけで済ませられるのは、裏返せばその程度の仕事しかこなせないとも考えられます。

上記のことを考慮した上で、MacBookを買って満足できそうな人をイメージすると・・・

・ビジネスの最前線で使うのではなく、ネットやメールを中心の比較的ライトな使い方をする人。

・iPhoneやiPadを持っていてデータ連携しながらSNSで情報発信する人。

・iPhoneやiPadの母艦として使いたい人。

などが頭に浮かんできます。あ、スタバでドヤ顔したい人もいるか(・・;)。

まあiPhoneやiPadも無線Wi-Fi環境だけでも戦えるから、MacBookでも懸念するほどのことは無いのかもしれません。今後はUSB-Cポート用のハブが出回るでしょうから、外部との接続も不自由しなくなるかも。

MacBookの進化は、近い将来MacBook Pro Retinaにも引き継がれるでしょう。新しい機種が想像を超える感動と、ビジネスの最前線をリードできる能力を備えていることを期待して待ちたいと思います。