さて今日の本題です。
今使っているMacBook Pro Retina 15はLate2013、予備機として持っているMacBook Pro Retina15はMid2012。この予備機は以前、時たま画面が真っ暗になる時があってだましだまし使っていたんですけど、ある日ついに力尽きてしまいました。
症状が出始めたのが購入して一年未満だったのにサポートに持っていかず、本格的に壊れたのは一年を過ぎてから。購入当時は少しでも安くと思ってアップルケアを付けていなかったのが災いして、泣く泣く有料での基盤交換となりました。確か4万円ちょっと位だったと記憶しています。痛かった~
不幸中の幸いだったのは2台体勢になってから壊れたので、予備機を修理に出しても仕事に支障をきたすこと無く済んだこと。1台しか無かったら慌てて買いに行かなくてはならないところでした。
自分の場合はMS-DOSの頃から今までずっと英語キーボードを使っているので、買うんだったら英語キーボードモデルなんですけど、悩ましいことに英語キーボードは基本BTO(カスタマイズ)モデルしか無いのですぐに入手出来ません。なので入手するのに苦労することが予想されます。
この教訓から、
・使わなくても常に予備機は1台手元においておく
・アップルケアに入る
を心がけるようになり、どちらも同じ状態で使えるようにとMid2012のMacBook Pro RetinaはSSDを純正の512GB→960GBに換装(スゲー高かった)していざという時に備えています。
そんな過去があるMacBook Pro Retina 15 Mid2012モデルですが、やはりというか何というかAppleもビデオ関連に不具合があることを認めて無償修理を行うと発表しました。
Apple、一部の「MacBook Pro」で無償修理プログラム ビデオ関連問題で
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1502/20/news061.html
自分が持っているMacBook Pro Retina Mid2012は対象モデルとなっています。
シリアル番号を入れると対象かどうか分かるようなのでさっそく確認することに。
http://www.apple.com/jp/support/macbookpro-videoissues/
さあどうだ! と思って画面を見たら何かが違う。この画面じゃ対象かどうかワカリマセン!? 27日以降になればちゃんと判定できるようになるのかな?
これ、仮に対象機種だったら返金してくれるのかな? そうなったら嬉しいんだけどなぁ。対象機種になっていることを期待して待ちましょう。