iOS端末とストレージ容量と16GBモデルの存在価値 | いさおリンクのインターネット羅針盤

いさおリンクのインターネット羅針盤

インターネットを活用する・学ぶ・楽しむ人への羅針盤となる情報を紹介しています

今日は晴れたら夕日撮りに挑戦しようと思っていたのですが生憎の雨。広報西東京によると1月7日頃がダイヤモンド富士山が見られる日と書かれているので、明日が晴れだったら見られる可能性は高いです。自分は残念ながら仕事で見ることが出来ません(T_T)。

さて今日の本題です。

ネットサーフィン(死語)していたら興味深い記事が。

「iOS 8」のストレージ容量消費めぐりアップルに集団訴訟
http://japan.cnet.com/news/business/35058583/

確かに16GBモデルでは空き容量がすぐに無くなってなってしまい、音楽はiTunesMatchに、写真やビデオは撮ったらこまめにパソコンに転送するかiCloudやドロップボックスのようなオンラインストレージに保存するしかありませんね。逆に言えばこまめにそういうことをやっていたら容量不足になる可能性は少ないとも言えます。

iOS端末の悩ましい点はハード的にストレージ容量を増やす手段が用意されていないところにあります。Android端末のようにマイクロSD用のスロットがあれば全ては解決するのですが、部品点数の削減、容量が多い高価格モデルへの誘導、故障の懸念、などの理由からか採用されておりません。

自分のiPhone6で言うと、全容量(128GBモデル)と空き容量はそれぞれ以下のようになっています。



128GBモデルを買ったはずなのに何で114GBしかないの? と素朴な疑問を感じる方も多いと思います。

ここをさらにややこしくしているのが単位換算。OSがインストールされている分、全容量が減っているのに加えて1000換算と1024換算が混在しているのが混乱の原因になっています。

下の2つのページにはそれぞれ丁寧に説明されているのですが、数字が苦手じゃない人でも理解しにくいのではないかと思います。自分自身、20年以上パソコンに接していますが未だにこの部分は苦手です(・・;)。

1,000換算と1,024換算が混在するコンピュータの世界
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0922/it010.htm

テラバイトは何ギガバイトですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1067327880

容量が少ないという問題は、OSなどに食われてしまう容量と単位換算の問題が混在しているのです。

あと問題となっている16GBモデルについては、iPhoneの最低容量が32GBだったら恐らく問題になっていないと思います。それなのにあえて16GBモデルを用意しているのはまさにAppleの戦略でしょう。

容量はあればあるほど良いが、業務アプリのみしか使わないなど容量を必要としない人もいますし。とにかくデータを貯めこまないことを心がけていれば16GBモデルでもiOS端末の良さを十分味わえます。

自分がお客様にiOS端末をお勧めするときは、このあたりのことを十分に説明してご納得いただくようにしています。高価な商品ですからよく調べてよく考えてから購入に踏み切るべきだと思うんですけどね。安いには理由があるし高いにも理由がある。

とはいえ、Appleの説明不足も否めません。この訴訟によってAppleの神秘主義を切り崩せるのか興味深く見守りたいと思います。