iPad Air2/iPad Mini3が発表! iPad Air2購入に向けて準備開始します | いさおリンクのインターネット羅針盤

いさおリンクのインターネット羅針盤

インターネットを活用する・学ぶ・楽しむ人への羅針盤となる情報を紹介しています

先ほどOSX 10.10 Yosemite をインストールしようとしたのですが思わぬトラブルが・・・ 色々あるのは刺激的だけど、願わくば何事も無くスムーズに行って欲しかったと言うのが正直なところです。詳しくは後日。

さて今日の本題です。

17日の午前2時から開催されたAppleの新製品発表会。MacBook Pro Retinaのニューモデルが出たら購入資金をどうしようか思案していたのですが、幸いな事?にiPadシリーズの新製品とiMacがメインだったのでホッと一息です。

今回のiPadシリーズニューモデルは、何というかピリッとしない感じがします。旧モデルより明らかに熟成されているものの、買い換えたくなるような華がありません。

http://www.apple.com/jp/ipad/

特にiPad Mini3はTouch ID位しか目玉が無いので、手持ちのiPad Mini Retinaディスプレイはあと1年使い続けることにしました。

iPad Airの方はより薄く軽くなっていますが、サイズや重さは従来モデルのままで良いからカメラ機能をiPhoneと同等レベルまで引き上げて欲しかったですね。

https://www.apple.com/jp/ipad-air-2/


とはいえ、iPhone並とは行かないまでもカメラ機能強化とディスプレイの機能向上は魅力的です。

自分が今持っているiPad Airの購入時にはラインナップされていなかったCellular SIMフリーモデルがあるものいいですね。これで手持ちのMVNOのSIMを活用することが出来ます。

上記のような理由から、iPad Air2を購入した方がメリットがあると判断して買い替えに踏み切ることにしました。

購入する予定のモデルは
・色:ゴールド せっかくなら新しい色にしたい(笑)

・容量:128GB Dropbox経由で他端末の動画データも使ってiMovie編集したいので、出来るだけ大容量にしたかった

・接続方式:Cellularモデル SIMフリーモデルでMVNOのSIMが使えるから



気になるお値段は、このスペックで税込み96,984円・・・ はぁ~

更にAppleCare+ for iPadを追加 税込み10,152円 すると税込み107,136円もするではないですか(T_T)。

まあ仕事の道具と思って割り切りますが、ちょっと購入をためらう金額なのは間違いありません。

さすがにこの金額を出すのはキツイ、となった場合に合法的?な割引方法として存在しているのがこちら

学生・教職員向け割引
http://store.apple.com/jp/ipad/education

ただし、書かれているように学生、あるいは教職員である必要があります。自分のような個人事業主ではその恩恵に預かることは出来ません。

では全く打つ手が無いのか? いえいえ、まだ奥の手?があるのです・・・ ただ、残念ながら一般の人向けではなくて、法人・個人事業主でなければなりません。

Appleにはビジネスチームというのがあって、法人向けのサービスを展開しています。

Appleビジネスチーム
https://www.apple.com/jp/retail/business/

法人契約をすると支払いなどで柔軟に対応してくれるからメリットはあります。また、累積購入金額によっては新規購入商品の割引をしてもらえる可能性もあります。

自分の場合は昨年のMacBook Pro Retina15 Late 2013から法人契約をしていて、せっせと・・・ とまでは行かないけどお布施に励んだので、多少ではありますが割引の恩恵を受けられるようになりました。

※このあたりは、法人の規模や業種等によって条件が異なる可能性が高いので、興味がある方は上記ビジネスチームに問い合わせることをお勧めします。

今回も法人契約扱いで購入しようと相談した所、新製品なので割引は無いかもしれない、との返事がありました。正式な決定は今日(18日)にならないとわからないようなので、とりあえず見積だけしてもらうことに。その結果を待ってオンライン予約するか法人家焼く扱いで購入するかを決めようと思います。

既にオンラインで購入可能となっているので、誰よりも早く手に入れるならオンライン購入が最善だとは思いますが、どうにも今回はモチベーションが上がらず、慌てて買わなくてもいいや、という気分です。

何でかと考えるとやはりもうお腹いっぱいというか、もうこれ以上の機能は必要ない、というレベルまで製品の質が上がってきたんだと思います。

これからは、新しいのを買うよりも今あるものの使い方をとことん突き詰める方向に進むことが必要に思えてきたのは思わぬ収穫です。

MacもiPhoneもiPadもまだまだその持っている能力の数分の一程度しか使ってないはず。これらが本来持っている性能を存分に発揮出来るよう、知識の向上を図らなくてはいけないな。