ホームページ制作ソフトBiNDのクラウド対応版が出ました | いさおリンクのインターネット羅針盤

いさおリンクのインターネット羅針盤

インターネットを活用する・学ぶ・楽しむ人への羅針盤となる情報を紹介しています

今日はMacその他を使って動画加工他をしてました。まずはiPad AirのiMovieで作った映像をMacBookProRetina15に取り込み、Adobe Encoreを使ってDVDのメニューを作成&DVD-Rを焼き(ビルド)ながら、DVDのレーベルデザイン&プリントしながらブログネタチェックしたりメール対応したりしながら、ParallelsでWindows8.1を立ち上げて請求書を作成。と、えらく負荷がかかる作業を行っていたのですがMacはへこたれることも駄々をこねることも無く、涼しい顔ですんなりこなしてくれました。Macすげ~!

さて今日の本題です。

普段使っているホームページ構築サービス、jimdoのライバルについて紹介します。その名もBiND Cloud。

http://www.digitalstage.jp/

今までBiNDの名前は知っていたものの、自分がイメージするホームページ運営像とはちょっと違っていたので触る機会が無いまま来ていました。※ちなみにそのホームページ運営像に一番近いのがjimdoです。

今回、1.Cloudであること、2.無料で1年間利用できること、に興味を覚えてユーザー登録することにしました。

まずは登録から。http://www.digitalstage.jp/ にある緑色の画像の中にある「まずは無料で作る」をクリックします。

氏名やメールアドレス、使いたいサイトurlを決めてオレンジ色の「まずは無料をクリック」をクリックします。

内容に間違いがなければ「登録する」をクリックします。



仮登録が完了しました。メールが送られているのでメールソフトで確認します。



本登録案内のメールが来ていました。リンクをクリックすれば準備完了です。



本登録が終わっていよいよ未知の世界の始まりです。どんな出来事が待ち構えているのでしょうか。眼からウロコの連続で、気がついたら信じられない位カッコいいホームページが出来てしま・・・うカモしれません。この先は少し使い込んでから改めて記事を書こうと思います。




ホームページ編集のクラウド化が進めば、誰もが簡単に自社の製品やサービスを広く知らせることが可能になります。ホームページの管理費等の名目で定額料金を徴収しているところはその金額の見直しを迫られるようになるでしょう。

自分も含めたホームページ製作業者にとってはますます厳しい時代になっていきますが、これはどの世界でも同じことです。付加価値と差別化に加えて何らかのプラスαを見つけ出すことが生き残りの鍵になりそうです。