昨日書いたMacの瞑想、
http://ameblo.jp/isaolink/entry-11907039427.html
今朝見てみたら無事にバックアップが機能していました。ほっと一息。
恐らく、spotlightの再構築で症状は収まり、「表示がおかしいだけで実は進んでいるケース」で動いていないように見えたのかもしれません。
今日は前職でお世話になった方達含めてプチパーティを行いました。リビング壁面にロールスクリーンをかけてプロジェクターで映画を観たいんですよ、という話をしていたら・・・ なんということでしょう、家に使わなくなった100インチロールスクリーン+プロジェクターがあるので使いますか?とのありがたいお申し出が! ありがたやありがたや、まさにわらしべ長者の気分です(^_^;)。
さて今日の本題です。
先日購入したGoogle Chromecast、パソコンAndroid端末/iOS端末で制御できる良さは理解していましたが、ほぼシングルユーザーとしてしか使っておらず、多人数で楽しむシーンは想像上のものでしかありませんでした。
それが今日、実際に多人数いる場で使うことが出来ました。みんなの反応を見ていると、パソコン(情報端末)とテレビそれぞれのメリットを活かした製品と言うのが実感できて良かったです、これ、人が多ければ多いほど楽しめそうですね。
購入した時はyoutube位しか使い道がないのか、と少々がっかりもしましたが今日こうやって大人数で一つの画面を見ていると、youtubeだからこそ楽しめるのがよくわかります。
そのとき時の話題に合わせ、おしゃべりしたいシーンではBGMやBGVとして脇役に徹することもできるし、みんなで懐かしの音楽を観るシーンでは主役として活躍させることもできます。さらに自分のスマホがそのままyoutube用リモコンとして機能するからすごく簡単です。
今回のメンバーは年齢的に近いこともあって、当時盛り上がった昭和**年代等の歌を流しながらあーでもないこーでもないとおしゃべりしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいました。
Google Chromecast と同じ分野のAppleTVでも同じようなことができるけど、コンパクトなChromecastだったら他の人の家に持ち込むのも簡単です。
何よりもAndroid/iOS/PCとコントロールするデバイスを選ばないのがいいですね。AppleTVは残念ながらiOS/MacOS専用です。
このお盆には久しぶりに実家に帰る予定にしていますが、帰省時にはこのGoogle Chromecastを持ち込もうと思います。年老いた両親をびっくりさせ過ぎない程度に驚いてもらいましょう(笑)。