さて今日の本題です。
GoogleのChromecast、今日もiPad Airからyoutube動画を見るのに使っていました。最近テレビはあまり観なくなってBGV代わりになっている事もあったので、今後は環境映像のyoutubeを流すようにしようと思ってます。
さて一連のChromecast投稿記事で、一番最初に設定した時の事が抜けていたのでメモ代わりに書いておきます。
Chromecast & Android au Xperia Z1 編
Chromecast & Mac BookProRetina15 編
Chromecastの初期設定に利用したのはiPad Air。まずはアプリをインストールします。
つながっているChromecastを認識したようです。続けてセットアップを行います。
Wi-Fiでつながっているネットワークを一旦切断して、ChromecastとiPad Airの接続を行います。
Chromecastとの接続を行うので、chromecast××××をタップします。
Chromecastの接続名をつけます。 例:イサオリンクChromecast
もともとつながっていたSSIDとパスワードを入力します。
しばらくすると・・・
デジタルテレビとiPad Airに同じ番号が出たら一安心。あとは待つだけ・・・
と思ったらエラーがぁっ! 出ましたけど、一旦閉じて再度起動したらつながっていました。ほっ。
と、こんな感じで初期設定は終わりました。あとは楽しむだけです。
今の時点では唯一、フルにChromecastを楽しめるアプリとも言えるyoutube。AppleTVもセットアップしてあると、それぞれのアイコンが「こっちを押してくれ~」と主張しあっています(笑)。
youtubeを観るだけだったら入力切替が自動で行えて、再生中に違う画面も操作できるChromecastの方が使いやすいです。持ち歩ける大きさなのもいいですね。
間もなくAppleTVもモデルチェンジするだろうからChromecastと同等の機能は実装してくれる・・・かもしれませんね。