au iPhone4SをSIMロック解除アダプター使用でSIMフリーにしてみました | いさおリンクのインターネット羅針盤

いさおリンクのインターネット羅針盤

インターネットを活用する・学ぶ・楽しむ人への羅針盤となる情報を紹介しています

今日はお客様のWindows7をダウングレードしてWindowsXPにしたパソコンにWindows7を再セットアップする作業をしてきました。併せてメモリ2GB追加+SSDに換装したのでWindowsXPの頃よりかなり快適になっているはず。

さて今日の本題です。

前にも少し書いたau iPhone4SのSIMフリー化計画

au iPhone4s SIMフリー化計画 実行準備中
http://ameblo.jp/isaolink/entry-11847062767.html

本日、amazonからSIMロック解除アダプターが到着したので設定作業を行いました。左からビックカメラで販売しているiijmioのSIMフリーカード、amazonで買ったSIMロック解除アダプター、解約済みでSIMカードが刺さりっぱなしのau iPhone4s本体。


今回の要であるKingMobileのSIMロック解除アダプター。amazonで1,700円程度で売られています。



こちらはSIMフリーカード。MVNOなのでDocomoのネーム入りです。装着したあとiijに申し込みをしてからデータ通信ができるようになります。SIMの大きさは三種類あって標準SIM/マイクロSIM/ナノSIMとなっており、iPhone4SはマイクロSIMが装着されています。価格は3,200円ちょっとでした。



説明書を読みながらSIMカードを装着。auの場合、解約してSIMカードがそのまま刺さっていれば今まで使っていたauのSIMカードを外し、KingMobileのアダプターの上にiijのSIMを載せて装着するだけです。



しばらくじっと待っていると画面左上にDocomoの名前が! どうやら認識できたようです。

次はiijのサイトにアクセスして登録作業になります。今回はSMS機能なしの最低限のプランなので登録したらすぐに使えます。月額利用料金は972円でクレジットカードでの支払いになります。



登録が済んだら設定ーモバイルデータ通信のところにあるAPNの設定に進みます。キャリアがNTT DOCOMOになっているのがちょっと不思議な感覚(笑)

ビックカメラのパッケージに記載されているAPNを設定したら無事に単独でインターネットに繋がるようになりました。



iijのSIMはデータローミングをONにする必要があります。

あとはクーポンが使えるよう設定する必要がありますが、今日はここまでとしておきました。

KingMobileのSIMロック解除アダプターは、SIMロック解除に手間がかからない実際にやってみると思ったよりカンタンで拍子抜けするくらいでした。まわりに使わなくなったiPhone4Sが転がっていれば最低限の費用(月額1000円程度)でモバイルルーター無しで使えるようになります。細かい手順は省きましたがここが知りたい!と言う人がいたらコメントを頂ければお答えします。

さらにビックカメラのSIMカードだったら
Wi2
http://wi2.co.jp/jp/300/

が無料で使えるので近くにWi2のアクセスポイントがあれば高速(とも言えないが安定した)通信を行なえます。

ほか、もう少しお金を出せば電話ができるプランも利用できるから総合的に判断すると結構、費用対効果は高いです。

お古か中古で売っているiPhone4S(もちろんiPhone5でも5Sでもいいんですけど)で十分と割り切りができて、普通の人が普通に使うんだったらわざわざ3大キャリアの回線を利用する必要性はあまり感じないでしょう。

先日話題になっていたようにauやソフトバンクがMVNOに参入してきたらスマホ選びというか回線選びが変わるのは間違いありません。そうなったらiPadもSIMフリーで売って欲しいな。