わが家にもそんなWindowsXPパソコンが何台かあります。このまま冬眠させるのは忍びないのでひとまず使用頻度の高いWindowsXPパソコン1台に、使わなくなって放置してあったWindowsVistaをインストールして延命処置を施すことにしました。ちなみにWindowsVistaは2017年4月11日までサポートがあります。
ベースとなったパソコンはLenovo X61。名機X40の後継機種でコンパクトなボディとしっかりしたキータッチは今でも十分に活躍してくれそうな予感があります。これで液晶ディスプレイが1366ピクセル×768ピクセルだったらWindows8でも行けるんですけど、残念ながらXGA=1024ピクセル×768ピクセルなのです。
このパソコンは中古で購入、元々WindowsVistaだったのをXPにしてありました。いわゆるダウングレードであります。なのでWindowsVistaにするには何も問題ありません。
インストールするWindowsVistaは当時DSP版として売られていたものです。グレードはUltimate、最上級でそれなりに高かった。
DSP版なので同時購入したハードウェア(メモリ、ハードディスクなど)と一緒に使う必要があります。
もう何年もWindowsVistaのインストールをしておらず、要領などすっかり忘れています。そのままインストールCDを起動すればセットアップが始まるかとおもいきや、再起動しなくちゃダメだよと怒られてしまいました。スミマセン。
えっと、インストールディスクからの起動はパソコン起動時にF12を押すんだっけ?と怪しい記憶をたどりつつ、インストールを進めます。
と、行ったところで明日早いので今日はここまで。果たして無事にWindowsVistaをインストールできるのでしょうか??