なんだあああああああああああ(PC書き文字)
魔改造PCなんて言われる今までアップデート対象外だった私物PCに強引にwindows11をインストールした努力は何だったのか。
Intel第七世代とか一台しかない若干古めのノートパソコンに無理くり11をインストールしてた(リスクは承知の上で)とか、
一年世代が古いだけで、アップデート対象外だったパソコンを強引に11にして動かしていた変な努力を返してくれないか。
もっとも今使っている13世代のパソコンなんてかつて使っていた原型もないんですけど。
ケースは取り替えた。電源も入れ替えた。ファンも異音を発したので付け替えた。
マザーボードもWindows7のマザボでは当然11では使えないのでCPUごと入れ替わっている。
最初にOSをインストールしたハードディスクもクローン機能でSSDになり、M.2も差し込んでグラボも適宜それなりに取り替えた結果、
原型は既に留めていない、原型があるはずのOSすら買って以来アップデートで7→10→11までやって乗り切って来た、
これ十年以上同じ中身で使っている、なんてとても言えないパソコンに仕上がっている。
船を造って最初に使った部品がすべて破損や経年劣化で取り替えられた結果、最初に使った部品が全部なくなったけれど船としては存在している、
所謂「テセウスの船」みたいなパソコンに仕上がっている。
ここまでやって魔改造PCと言われるような状態になったと言えるだろう。
無理矢理OSだけアップデートしたくらいで魔改造なんて言わないでほしい。
出来合いのパソコンを買うよりはパーツを買って自作PCを組み立てるような身分なので、
古いパーツの流用や交換が出来なければパソコンの醍醐味がない、などとパソコン屋の修理コーナーに集まる人を眺めながら思う。
OSが起動しないのはマザーボードの故障か電源の不具合かディスクの寿命かでいろいろあって、
一々中を開いて確かめたくなるから、人に依頼する気分になれない。出来合いのパソコンは自作を始める前に買ったが、結局それも魔改造された。
自分で使っている機械の中身や仕組みを知らないまま使うのって怖くないですか。
一度壊れたら手も足も出ないという意味で。
そこを自力で何とかできるから自作パソコンは面白いのです。
ただし古いパーツを処分できない性分なので油断すると部屋がパソコンの部品で埋め尽くされる。
誠に遺憾である。