Twitterの社長がイーロンマスクに交代してから、赤字脱却のため肉を削って骨を断つ、のノリで社員を解雇している、という。
当然ながらその余波は日本も例外ではないわけで、日本の広報担当は大体首切りに遭った、という情報まで流れている。
個人的にTwitterのアカウントは持っているが、前からずっと鍵をかけてゲームやネットサービスのアカウントに紐付けするために使っている。
それSNSの使い方として正直どうなの、と言われるとは思うが、
普通にタイムラインに流れてくる毒電波とか政治的に強い言葉とか、単なる誹謗中傷が雑に流れてフィルターもないとか、
昔のように(?)「昼食なう」とか「デートなう」とか「ビルケナウ」とか、
もっと緩やかな流れであれば鍵を掛ける必要もなかっただろうと思う。
強い言葉ばかり使う人がちゃんとBANされれば、もう少しTwitterも平和になるのだろうけれど、
今回の社長交代でグダグダに澱んだ流れが刷新されることを望む。
というか人と人を勝手に繋げる機能を取り除いて、見たい情報だけを的確に見られた方がいい。
ゲームの公式のツイートを拾おうとしたらユーザーのクレームとかガチャ爆死した運営は滅びよ★とか不穏な発言までついでに拾って疲れる。
頭ハッピーセットの発言はそもそもフィルターにかけたり自動的に検閲されたらいいのに、
欲しい情報だけピックアップ出来ないなら、何のためのSNSなのか私にはわからない。
ブロックしたりミュートすればいいだろうとは思うが、毎回チェックを繰り返し弾く作業なんて疲れるにきまっている。
そしてその流れでSNS自体から自分が距離を置くようになったので、
不正だったり悪徳だったり不穏なアカウントをちゃんと見られない、というかネットの中でも結局公道を歩いているのは変わらないのに、
ネットだけは別世界、という感じの流れが放置されるのであれば、使わない方がいいだろう。
そういう物騒な垢は別世界ではなく異世界送りにして制限でもない方がおかしいと思う訳である。
ついでにマイナンバーカードとかで紐付けして複垢とか使い分けとか出来ないようにすればいいのに。
発言に対しての責任が軽い、もしくは問われないようで有れば無法地帯を歩いているのと変わりない。
隔離なり削除なりSNSを利用している、という品格と風格はより求められる事になるだろう。
でなければ誹謗中傷の厳罰化なんてされない。されるという事は現状許容し難いものがSNSに存在するという事である。
全世界に言葉を流す、という自覚(ここのブログも勿論そうです)がないと、
何を言っても問題ないような場所なんてそんなにない、ということを理解して発言出来ているのか、という事になるだろう。
平和に生きたい、というのはそんなに難しくて無駄な願いなのだろうか。