気がついたらWindows11にアップデート出来るようになっていて、軽く戦慄を覚える。
まあ自分のパソコンは自作で組み立てたせいかまだ通知が来ないので、もうちょっと後にはなるのだろう。
先行登録でもうアップデートした人とかもいるにはいるらしいので話を聞いたら、32ビットのアプリはそんなに動かないという。
今更(?)64bit主流の時代に32bitのアプリを動かそうなんて時代錯誤にもほどがある、ということなのだろう。
そのうち128bit機でも来るんでしょうかね。
昔7を無料で10にアップデートできますよと言われてやってみたが、PCが素直に動かなくなったことがあるので、
今すぐ11!11!さっさと11!!という気分にもなれない。
だいたい前言ったことの焼き直しになってるのだろうとは思うが、10で最後じゃなかったんですか。
なお昼に作業所のパソコンをいじりながら「いやー今日Win11のアップデートが出来るようになるみたいですよ」とか、
同僚と話をして、作業所の自分のPCを起動したら、「このPCは11にアップデートする要件を満たしておりません」とかいう。
いつの時代のPCなのかは知らないが、いつの世代かわからないCore5が入っていると言えば、
台所事情がある程度わかっていただけると思う。要するに簡単にアップデートするPCは当たりません。
前のパソコンなんて10の後期でもう相当動作が重かったし、企業で普通に使っていたパソコンの型落ちなのだろうか、などと思う。
たまにチラシで挟み込まれてくる官公庁の型落ちPCより状況は悪いだろう。
何せ人によっては自分のPCより動きが重い、もつれるような動作のPCもありますから。
とりあえずまだWin10も四年ぐらいはサポートするので、それまでにはなんとかなるだろう。ならなければならない。
今すぐ入れるべき類いのものではないから様子見がモアベターな選択肢なのではないかと思う。
とりあえず使っているPCがクラッシュしました、では仕事も私生活もおじゃんである。
前はそうなりかけたので、今回は当然そうならないように万全を期したい。
なんか新しいものが出たのでとにかく使ってみたい、という気持ちと、
新しいものを入れて昔のものが使えなくなって大惨事に陥るので使うのは後にしたい、という気持ちで、
淀んだ流れを作り、保留、保留という。言わざるを得ない。
爆発はしないだろうが、不具合で起動しなくても同じように困る。
新しい基盤を買ってもう一回組み立てられるじゃないか、とか言われるかもしれないが、そういう問題ではないだろうと思う。
できれば壊れないようにうまく立ち回って次世代につなげたいです。