現金だと色々不便だから便利な電子決済にしようとか言われているが、
正直種類が多すぎてあまり使う気がしない。
その前からスーパーだのコンビニだので大量にカードを作っているので、
カードはなるべく増やしたくない。
自分で積極的に使うのは公共交通機関と(それでも種類が多すぎるので統一してほしい)
ポイントカードと決済が統一されているカードぐらいである。
そもそもクレジットカード自体を滅多に使わないのに、金の流れをこれ以上ややこしくしたくない。
スマホでもペイペイが何だとか何ペイが何だのとうるさいし、
iPhoneを使っているとApple Payがどうだのとか勧めてくるが、
落としたら一番やばいものにこれ以上個人情報を載せたくない。
課金なんていちいちコンビニで済ませるようなアナログ的な人種である。
お金は目に見えるような形にしておかないとと考える古臭い人間である。
さもないといくら使ったか自分でもわからなくなる。
それに災害などを食らって停電になるとそもそも電子決済自体ができなくなるわけで、
これからまさか発電所がコロナで稼働不可になるとか冗談みたいなことは言いたくないが、
停電が死ぬほど怖い人間としてはいざとなったときに止まるようなものを使えるか、という話になる。
そんなことになったら現金も止まるかもしれないが、電気が即止まるのに比べたらまだ有効である。
なお通販は更に怖いので本当に必要なときしかやりません。
物置がないから置いて帰ってもらうこともできないし、再配達も非常に面倒である。
そもそも家に人が来ないように願っている人間である。
ほとんど全部目に見えてないと怖くてものも買えない。
だから外出は控えなければならない、と言われているこの時期が動きにくくて仕方がない。
だから動かない。
見えないぐらいなら動かないほうがまだマシである。