生コン試験係養成講座シリーズです。
今回は、強度試験用供試体の作製方法(曲げ)についてです。
強度試験用供試体の作製方法(曲げ試験用供試体)
JIS A 1132:2020 コンクリートの強度試験用供試体の作り方を確認すると、
- 適用範囲:コンクリート強度試験用供試体の作り方について規定する
- 引用規格:試料採取方法、各強度試験方法、振動機等
- 用語及び定義:スペーディング
- コンクリート試料:JISA1138によって作るか、JISA1115によって採取する
- 圧縮強度試験用供試体
- 曲げ強度試験用供試体
- 割裂引張強度試験用供試体
- 型枠の取外し及び養生
- 供試体の運搬
- 報告
これらが規定されています。
3.用語及び定義
スペーディング:コンクリート試料と型枠の側面及び端面とが接する面に,金属製のへら又は類似の器具を挿入し,上下しながらコンクリートと型枠面とのなじみを良くし,大小の気泡を取り除くこと。
曲げ強度試験用供試体を作製するときに、この作業があります。
5.圧縮強度試験用供試体
(省略)
6.曲げ強度試験用供試体
6.1 供試体の寸法
供試体は,断面が正方形の角柱体とし,その一辺の長さは,粗骨材の最大寸法の4倍以上5) かつ100 mm以上とし,供試体の長さは,断面の一辺の長さの3倍より80 mm以上長くする。 供試体の標準断面寸法は,100 mm×100 mm又は150 mm×150 mmである。 注記 粗骨材の最大寸法が40 mmを超える場合には,40 mmの網ふるいでふるって,40 mmを超える粒を除去した試料を使用し,断面150 mm×150 mmの供試体とすることがある。
注5) 粗骨材の最大寸法が40 mmの場合,一辺の長さを150 mmとしてもよい。
粗骨材の最大寸法20mm:20mm×4=80mm⇒100mm×100mm
粗骨材の最大寸法25mm:25mm×4=100mm⇒100mm×100mm
粗骨材の最大寸法40mm:40mm×4=160mm⇒150mm×150mm
6.2 器具
供試体の製造に用いる器具は,5.2による。
- 型枠
- 突き棒
- 振動機
6.3 コンクリートの打込み
6.3.1 コンクリートの詰め方
突き棒を用いる場合は,2層以上のほぼ等しい層に分けて詰める。振動機を用いる場合は,1層又は2層以上のほぼ等しい層に分けて詰める。
6.3.2 詰め方の方法
詰め方の方法は,次による。
a) 突き棒を用いる場合 突き棒を用いて打ち込む場合は,5.3.2 a) 「 突き棒を用いる場合 各層は少なくとも1000 mm2に1回の割合で突くものとし,すぐ下の層まで突き棒が届くようにする。突いて材料の分離を生じるおそれのあるときは,分離を生じない程度に突き数を減らす。 突き終わった後,型枠側面を木づち(槌)で軽くたたく等して,突き棒によってできた穴がなくなるようにする。」 に加えて,木づち(槌)で軽くたたく等する前に,金属製のへら又は類似の器具で型枠の側面及び端面に沿ってスペーディングを行う。
突き回数
型枠100mm:100mm×400mm=40000mm2÷1000mm2=40回
型枠150mm:150mm×530mm=79500mm2÷1000mm2=80回
b) 内部振動機を用いる場合 内部振動機を用いて打ち込む場合は,5.3.2 b) に加えて,木づち(槌)で軽くたたく等する前に,金属製のへら又は類似の器具で型枠の側面及び端面に沿ってスペーディングを行う。
c) 振動台式振動機を用いる場合 振動台式振動機を用いて打ち込む場合は,5.3.2 c) による。
6.3.3 上面のならし
上面のならしは,5.3.3「型枠の上端より上方のコンクリートは取り除き,表面を注意深くならす。」による。
6.4 供試体の形状及び寸法の許容差
(省略)
7. 割裂引張強度試験用供試体
(省略)
8.型枠の取外し及び養生
型枠の取外し及び養生は,次による。
a) コンクリートを詰め終わった後,その硬化を待って型枠を取り外す。型枠の取外し時期は,詰め終わってから16時間以上3日間以内11) とする。型枠を取り外すまでの間,衝撃,振動及び水分の蒸発を防がなければならない。
注11) 基本的には硬化コンクリートに悪影響を及ぼさない範囲とする。
b) 供試体の養生温度は,20±2 ℃とする。ただし,試験の目的によって特に定めた条件のある場合には,その条件による12)。供試体は,型枠を取り外した後,強度試験を行うまで所定の状態13) で養生を行わなければならない。水中で養生する場合は,絶えず新鮮な水で洗われるような状態にしてはならない。
注12) 20±2 ℃以外の温度で養生する場合は,養生中の温度を記録しておく。
注13) 供試体を湿潤状態に保つには,水中又は湿潤な雰囲気中(相対湿度95 %以上)に置くとよい。
9.供試体の運搬
供試体の運搬中は,所定の養生状態が保たれるようにする。強度試験を行うまで湿潤状態で養生する場合には,供試体が乾燥しないようにする。
10.報告
(省略)
ぜひ、試験方法を見ながら実践して下さい。
供試体を作製する上での注意事項
- 試料は均一に投入する。供試体は中央部付近で破壊されます。供試体の一部分で砂利が多かったり、モルタルが多かったりすると、その部分で破断し、試験が無効になったり、不適当な測定値になったりします。
- 作製した際に表面を均しますが、供試体の高さは2%以内の寸法にしないといけません。(100mm±2mm、150mm±3mm)下がってしまったり、盛りすぎたりしないように注意しましょう。
- 供試体を作製したのちに、硬化する前に移動するとタイミングによって強度が低下することがあります。気を付けましょう。
コンクリートの強度試験用供試体の作り方(曲げ)の解説は以上になります。
次回は、試験設備の点検・校正(1)についてです。
【FaceBook】
https://www.facebook.com/isao.ito.54/
【(株)エーディーHP】
https://adqms.wordpress.com/
【公式LINE 作成しました。こちらからコメント頂いてもお答えします。】