クリスマスシーズンに入り先日出向いた名古屋駅には、

 

大きなクリスマスツリーが飾られていました。

 

今日はクリスマスを飾る花をアップしてみました。

 

 

 

 

教会ではクリスマスが近づくと4本のローソクが立てられ、

 

日曜日毎に1本灯され4本目に主イエスの降誕日を迎えます。

 

 

 

クリスマスの花の一つクリスマスローズは、

 

主イエスの「謙遜」を象徴するかのように、

 

俯き加減にひっそりと控え目に咲きます。

 

 

 

 

クリスマスローズとは対照的に美しさを顕示するかのように

 

咲き誇るシクラメンも、クリスマスを飾る花の一つです。

 

 

 

ポインセチアの赤い葉も艶やかで心を明るくしてくれます。

 

 

 

 

クリスマスホーリーの別名西洋ヒイラギですが、

 

春に白い花が咲き秋に赤い実が生り、

 

クリスマスの飾りの定番として使われます。

 

花言葉は「予見」、「神を信じます」、「清廉」で、

 

これらから西洋では「聖なる木」として人気があり、

 

魔除けの木としても扱われています。

 

 

 

西洋ヒイラギはモチノキ科の植物で、

 

ヒイラギの特徴ある葉とは異なり丸味を帯びています。

 

 

 

こちらのヒイラギは西洋ヒイラギとは異なり

 

モクセイ科の植物です。

 

ヒイラギはクリスマスソングでも歌われていますが、

 

多分、クリスマスホーリーを歌ったものと思われます。

 

 

 

クリスマスホーリーとは異なり今白い花が咲いていて、

 

春になると黒味がかった紫色の実を実らせます。

 

 

 

ヒイラギの特徴は棘状のギザギザした葉にあり、

 

防犯用に生垣に利用されることがあります。

 

面白いのは葉のギザギザは

 

老木になると無くなり丸くなるそうで、

 

これは人間と変わらないと思わされます。