9月の半ばに息子と孫が来て

 

梁が折れたパーゴラの解体撤去をしてくれましたが、

 

その後時間のある時に後始末をして来ました。

 

この日は1日掛かりで庭木の剪定と木屑の整理をしましたが、

 

漸く後始末が終りました。

 

 

 

解体により何本もの木材が廃材となりました。

 

 

 

廃材をどう処分するのかを考えた末、

 

花壇の土留めに活用することにしました。

 

これにより門扉から玄関への通路がスッキリしました。

 

 

 

ところが最近門扉脇の雲南黄梅の枝が延び、

 

覆い被さっているので剪定に取り掛かりました。

 

 

 

手の届かない所もあり脚立を使って剪定しましたが、

 

切り詰めた枝を細断したので結構手間取りました。

 

お昼頃に作業が終りとてもスッキリしました。

 

 

 

剪定した枝葉は細断し乾燥したらゴミに出します。

 

 

 

パーゴラの上に延びた枝やつるは、

 

何年も剪定していなかったので、

 

解体後はこれが山積みになりました。

 

 

 

枝は枯れて乾燥しているので取り敢えず、

 

3袋に詰め込みゴミに出しました。

 

 

 

長い間残りがそのままになっていたので、

 

この日午後から残りの枯れ枝の整理に取り掛かり、

 

 

 

枯れ枝を2袋に詰め込み、

 

これでパーゴラ解体撤収の後始末も全て完了しました。

 

 

 

門扉脇のミニ菜園も見通しが良くなり、

 

左側の畝にはニンニクが育ち、

 

右側の畝にはタマネギを植え付けます。