9月23、24の両日大原海岸では

 

勇壮なはだか祭りがお行われましたが、

 

翌25日は地元の長者・中根十三社祭りが行われました。

 

小雨振る生憎の天候になりましたが、

 

お神輿を担ぐ若者たちの威勢の良い掛け声が、

 

町中に響き渡りました。

 

 

 

 

午後になってわが家の裏道にお神輿がやって来ました。

 

 

 

それから暫くして表通りに出て見るとお神輿が集結し、

 

雨の中男衆は上半身裸で雨に打たれています。

 

 

 

 

男衆は雨の中祭りを楽しむかのように、

 

和やかに談笑して待機しています。

 

 

 

十三社祭りと言うように昔は近隣の13の神社から、

 

お神輿が繰り出したものと思いますが、

 

次第にその数も減り今年は4基に、子ども神輿が2基でした。

 

 

 

 

子ども達も雨の中元気にお神輿の列に加わっています。

 

中には女の子もいて頼もしい限りです。

 

 

 

 

次第にお神輿を担ぐ人たちも

 

少なくなって来ているのではないかと思いましたが、

 

意外に多くの人達が参加すしているのを目の当たりにして、

 

何かホッとした気分になりました。

 

 

 

この通りの先にお神輿が集結する天神社がありますが、

 

今年は何基集まるのかは見届けませんでした。

 

 

 

天神社への出発に先立ちお神輿を高く持ち上げています。

 

神社によって鉢巻や帯の色が異なります。

 

 

 

お神輿の行列には女性の方達も可なり加わっていました。

 

 

 

近くで見るとなかなか見事で立派なお神輿です。