万木城カントリーを後にして大多喜城に向い、

 

田園地帯を30分程ドライブしました。

 

 

 

 

所どころで見掛けた桜です。

 

 

 

人里離れた所にひっそりと佇む神社がありました。

 

 

 

大多喜城に辿り着き麓から新緑に包まれた緩やかな坂道を

 

ゆっくりと散策しました。

 

 

 

頂上では満開の桜にお城が隠されていました。

 

大多喜城は徳川四天王の一人本多忠勝による築城です。

 

 

 

お城を一周し桜と松のコラボの

 

お城の日本の風情を楽しみました。

 

 

 

お城を後に麓に戻ると「大多喜水道」が目に止まりました。

 

 

 

トンネルの先の暗闇の下に僅かに白い空間が見えます。

 

 

 

拡大して見るとトンネルの入口でした。

 

 

 

蕎麦・「くらや」で昼食にしました。

 

 

 

蕎麦も天婦羅も美味しい天せいろでした。

 

 

 

大多喜と言えば御菓子司・「津知家」の最中・十万石です。

 

 

 

餡子が1センチ程はみ出ています。

 

ところが数年前まではこの餡子が2センチ程あったのが、

 

今は半減してしまいましたが、

 

餡子が美味しいので買って帰りました。

 

 

 

津知家の隣りに創業1781年の豊乃鶴酒造があります。

 

 

 

お酒は飲みませんが一寸、立ち寄ってみました。

 

銘酒・大多喜城が令和4年全国新酒鑑評会で入賞しました。

 

 

 

天然酵母の色「桃色にごり酒」を買い求めました。

 

かくして雨にも降られず曇天の中のお花見が終りました。