花壇には鉢植えのヒメキンリュウカがある他、

 

何種類かの野草がありますがそれぞれに、

 

小さく可愛い綺麗な花を咲かせています。

 

そんな花をアップしてみました。

 

 

 

 

鉢に2種のヒメキンリュウカ(姫立金花)が咲いていますが、

 

葉の色の違いにより花の色に濃淡があります。

 

 

 

 

色濃い葉には濃い黄色の花が、緑の葉の花は淡い黄色です。

 

この花の特色は薄い花弁の表面に膜があり、

 

カメラでは上手く撮ることが出来ませんでしたが、

 

光を反射してキラキラと輝いていることです。

 

 

 

濃淡の黄色の花が寄り添って咲いています。

 

 

 

庭のあちこちでタンポポが咲き始めています。

 

タンポポもまっ黄色の花弁が綺麗な花です。

 

 

 

兄弟タンポポと親子のタンポポです。

 

 

 

コオニタビラコの花期は3-5月で茎の先に、

 

黄色の直径1㎝程の頭花を付けます。

 

 

 

ノゲシはタンポポに似ていますが、

 

タンポポは地面近くで花を咲かせ、

 

ノゲシは茎が上へ上と伸びています。

 

 

 

ヒメオドリコソウはヨーロッパ原産の越年草で、

 

ホトケノザと共存することが多く、

 

葉と花の色が似ていますが、ホトケノザの花は上向きに、

 

ヒメオドリコソウの花は横向きに咲きます。

 

小さな花ですが堂々としていて威厳が感じられます。

 

 

 

オオイヌノフグリの花はネモフイラに似ています。