いすみ市に隣接する布施に建つ長福寺に立ち寄りました。

 

長福寺は大同2年(807年)宗祖伝教大師

 

自ら建立されたと伝えられる古寺です。

 

度重なる罹災により古代、中世の寺歴は詳らかでは無いが、

 

源頼朝の関りがあり石橋山の戦いの後房総に逃れた頼朝が

 

平家追討の書状を当寺でしたためたが、

 

その時当寺の差し出した硯が素晴らしかったので、

 

「硯山」の山号を受けたと伝えられ、

 

寺は天台宗硯山長福寺と称されています。

 

 

 

本堂の欄間には波の伊八の彫刻があります。

 

 

 

境内に一歩足を踏み入れると古い地蔵尊が祀られています。

 

 

 

少し離れて山門が見えます。

 

 

人里離れた所に立つお寺ですが、

 

庭木が綺麗に整枝剪定されています。

 

 

 

山門の左右には足さすりの仁王様があり、

 

足の痛みを取る仁王様として知られています。

 

 

 

長福寺には源頼朝伝説で千葉県指定天然記念物の

 

「筆掛けの槙」があります。

 

源頼朝がこの寺に立ち寄った際、書状をしたためるため、

 

「硯と筆」を所望しその時筆を掛けたことから、

 

「筆掛けの槙」と言われるようになりました。

 

 

 

筆掛けの槙は樹高12m、目通幹囲4.8m、

 

推定樹齢1.350年です。