9月の初めに植え付けた冬野菜が、

 

早くも1ヶ月半程が経ちました。

 

順調に生長してはいますが、

 

早くもアオムシが礼儀正しく挨拶にやって来ています。

 

防虫対策としては薬剤は使わないので、

 

小まめに点検するしかありません。

 

今日は定植後の冬野菜の様子をアップしました。

 

 

 

 

極早生の白菜タイニーシュシュ4株は、

 

目立つ虫食いも無く巻き始めて来ています。

 

 

 

キャベツ味球3株には余り虫食いは見られません。

 

 

 

ところが隣りの金系201号3株は

 

可なりダメージを受けています。

 

 

 

特に芯の部分が食われています。

 

葉が柔らかいからでしょうか。

 

今は毎日に朝と午後の2回点検をしています。

 

 

 

 

アオムシも結構太って来ています。

 

 

 

この日見付けたアオムシです。

 

 

 

キャベツにはオンブバッタもやって来ています。

 

 

 

こちらはブロッコリー緑嶺3株ですが、

 

アオムシは花蕾部にいます。

 

 

 

 こちらはスティックセニョール3株ですが、

 

ブロッコリー同様アオムシは葉には少なく、

 

芯のあたりに見られます。

 

 

 

 

こちらはハクサイの追加苗、極早生「六十日」4株ですが、

 

今のところ虫食いは見られません。

 

 

 

 

こちらも追加苗で茎ブロッコリー「スリム」2株ですが、

 

今のところ虫食いはありません。