房総半島外房の源頼朝伝説を2回投稿しましたが、

 

友人から他にもあると聞いて早速訪ねてみました。

 

場所はいすみ市山田地区の県道165号沿いの尾骨神社です。

 

 

 

 

時折、走ることのある県道ですが

 

ここに尾骨神社があるとは全く気付きませんでした。

 

 

 

ナビで辿り着きましたが

 

孟宗竹で出来た小さな可愛い鳥居が立ち、

 

 

 

その奧にこれまた可愛い社殿がありました。

 

森の中の古びた普通の社殿を思い描いていたので、

 

この社殿は少なからず意外でした。

 

 

 

お知らせには源頼朝の鎌倉幕府設立に貢献した

 

上総介広常と愛馬を祀り、社殿土台の修復工事が完了し、

 

遷座式を終えたことが書かれています。

 

 

 

尾骨神社の由来が碑に刻まれていますが、

 

平広常がここに架かる小橋を馬で通った際、

 

馬が蹴躓いて尾骨を骨折したことから

 

「尾骨橋」と呼ばれるようになり、

 

葬られた愛馬を祀るのが尾骨神社とのことです。

 

この橋の伝承は江戸時代の地誌にも記されているそうです。

 

 

 

当時の古木でしょうかしめ縄が張られています。

 

 

 

この辺り一帯には田圃が広がり米所でもあります。

 

尾骨神社に並んで

 

県営ほ場整備事業山田地区竣工記念碑がありました。