冬野菜の植え付けに続き、根菜の種蒔きを済ませましたが、

 

次はニンニクの種球の植え付けとタマネギの種蒔きです。

 

このためニンニクの種球の準備をしました。

 

 

 

 

野菜直売店で巨大なニンニクを見付けました。

 

右は青森産のLサイズです。

 

 

 

ばらしてみると巨大ニンニクは12片、青森産は6片でした。

 

 

 

ニンニクは薄皮を剥いてツルツル植えにします。

 

 

 

自家採取の青森産ニンニクで10球使用します。

 

 

 

10球で48片あり、薄皮を剥きましたが、

 

合計は60片となり、少し補充することにしました。

 

 

 

種苗店で青森産Lサイズを10球購入しました。

 

バラ売りで1球200円でしたが、

 

HCでは中国産が倍以上の袋詰めで798円でした。

 

 

 

 

 

 

青森産6片と言いますが、良く見ると4片や5片のもあり、

 

 

 

10球をばらしたところ49片でしたから、

 

平均すると青森産は1球5片でした。

 

 

 

ニンニク栽培で一番怖いのはさび病で、

 

過去に被害を受けたことが3回ありました。

 

そこでさび病に抵抗する細胞壁を強化するために、

 

植え付け前に一昼夜水酸化カルシウムに浸けます。

 

 

 

 

 

 

植え付けを待つニンニクの畝です。