庭の南側のフェンス沿いに4本のビワの木があります。

 

当地に移り住んだ時に種を蒔き、

 

10年以上が経ち木も大きくなり過ぎたので、

 

切り詰めることにしました。

 

作業は午後でしたが3日間掛かりました。

 

 

 

 

 

今年はビワがたわわに実を付けました。

 

ビワは高い枝先にあるので摘果も難しいです。

 

 

 

これまでにも繁茂した枝を切り取りましたが、

 

未だ枝が高く伸びています。

 

 

 

脚立の上に立って髙枝を悪戦苦闘しながら切り詰めました。

 

見えなかった電柱が見えるようになりました。

 

第1日目の作業はここまでです。

 

 

 

摘果していないのでビワは小ぶりです。

 

 

 

傷んで食べられないのは、妻が梅と一緒に焼酎に漬けました。

 

 

 

第2日目は右側の4本目の木とパーゴラの上です。

 

 

 

パーゴラの手前は伸びた木の枝と

 

アケビのツルとが絡み合って、

 

手の付けられないような状態になっています。

 

数年前にはここに山鳩が巣作りをしたことがあります。

 

 

 

手前から撮ったパーゴラです。

 

ここまでよくぞほったらかしにしていた物だと

 

我ながら感心しました。

 

 

 

 

意を決して作業に取り掛かり、

 

この日はパーゴラ周辺の枝やツルを除去しました。

 

 

 

4本目のビワの木とパーゴラの上は翌日に廻しました。

 

 

 

この日採れたビワです。

 

 

 

開始3日目、最後の作業に取り掛かり、

 

4本目の木とパーゴラの上の枝やツルも切り詰めました。

 

唯、パーゴラの上に上がっての作業は控えました。

 

 

 

満点とは行きませんが可なり切り詰めてスッキリとし、

 

畑の日当たりも良くなったので、

 

これで良しとすることにしました。

 

 

 

切り取った枝の山と落ちたビワです。

 

 

 

枝を切り落とした結果、これだけのビワが落ちましたが、

 

残念ながら傷んだりしていて口にすることは出来ません。

 

 

 

食べられそうな物を選り分けました。

 

これが3日間の作業のご褒美です。