ニンニクを2本の畝で育てていますが、赤錆病が発生して
殺菌剤を散布したりしましたが、止まること無く広がるばかりで、
葉も枯れたように痩せ細って来ています。
これから1ヶ月余り:球が太る時期なのに、
これでは期待出来そうにありません。
見るに見かねて泣く泣く意を決して撤収することにしました。
こちらの畝のニンニクは日に日に痩せ細るばかりです。
こちらの畝のニンニクは茎も太く大きく生長していますが、
葉に広がった赤錆病が酷く放置出来ないように思えました。
そこで思い切って撤収作業に入りました。
この後掘り出してみると思いの外生長した球が出来ていて、
救われた気がしました。
この日収穫出来たニンニクです。
後1ヶ月もすれば球は大きく生長した筈ですが、
今回はこれで良しとしましょう。
この畝のニンニクは自家採取の種球でしたが、
種球が良く無かったようで生長不足でした。
切り取った茎葉は二つに切り分け、
袋詰めにしてゴミに出しました。
畝には土中に菌が残存しているので、
夏に太陽熱消毒をします。
こちらのジャンボニンニクは健在です。
ブロ友さんからジャンボニンニクは赤錆病に罹らないと、
聞きましたがその通りでした。
来年はジャンボニンニクを増やします。
種球は消毒した購入種球が良いようです。