今年は2年続いて全滅の被害を受けた、ニンニクのさび病克服の

意気に燃えて取り組んでいますが、以前からわたしの畑仕事の様子を

知っているIさんが、思い余ってか4冊の本を送って下さいました。



イメージ 1

イメージ 2


この4冊には著者謹呈のサインがあり、ご自身の書架に

所蔵されていたものです。Iさんとの出会いはもう30年ほど前のことに

なりますが、以来、ご夫妻と親しく交わらせて来て頂いています。

Iさんはもう96歳になられましたが農学博士で、

かつては千葉大園芸学部の教授をしておられました。

4冊の本の「さび病」のところには、ご丁寧にも

本はさみが挟んでありました。

これらの本によると「さび病」は低温多湿の梅雨期、

肥料切れで草勢が衰えたり、窒素過多で軟弱な

生育になっていると発生が多いと言うことです。

矢張り野菜も健康体であることが不可欠でした。