今朝は黒く重い雨雲が垂れ込め、昨夜来の雨が降り続いています。
当地でも午前には大雨洪水警報が出て、避難所が開設されました。
今は雨も止んでいますが、午後1時半頃には土砂災害警報が
出されました。我が家では畑の通路は冠水していますが、
避難の心配はありません。今日は畑仕事も出来ないので、
午前中ニンニクの外皮を剥いて植え付けの準備をしました。

ニンニクの植え付けのための畝立ては昨日終えました。
畑歴7年で毎年ニンニクを栽培し、大きなのが採れ続けて来ましたが、
昨年、今年とさび病に見舞われ全滅でした。どうしたらさび病を克服
出来るのか、いろいろ思案して来ましたが今年も挑戦します。
種苗店に種球を買いに出掛けさび病の話しをしていたところ、
種を買いに来ていた農業歴50年というおばあちゃんが話しを聞き付け、
「ニンニクは先ず腐葉土だよ、窒素は要らない、リン酸と加里を
しっかり入れること」と教えてくれました。更に、さび病の薬については
「発生してから散布してもダメ、発生する前に散布して予防して
置かなくては、人間だって予防のワクチンをして置くのと同じ」と
経験からの良いことを教えてくれました。

昨日は農業歴50年のおばあちゃんの貴重なお言葉に従って、
腐葉土を入れた畝に骨粉、草木灰、それにヌカを撒いて耕しました。
月末くらいに植え付けの予定です。
写真は植え付け準備完了したニンニク用の畝です。

購入した種球は青森県産1キロです。

網袋の中から取り出してみると15球の内、右側の6球の先端が
茶色味を帯びています。一寸、気になる色なので皮を剥いて中を
調べてみることにしました。果たしてどうでしたでしょうか。