精密科学技術による医療機器の進歩は目覚ましいばかりですが、
 
         今回、長女がその恩恵に与かることになり、
 
          改めてその認識を深めさせられています。
 
 
イメージ 1
 
 
   先般、テレビでIMスコープと言う医療に革命を起こす顕微鏡が
 
     紹介されていました。これは10年掛かりで開発されましたが、
 
 患部のモノクロの画像では無く、カラーで質量分析を映し出す物です。
 
     これによると服用する薬品が患部に届いているかどうかが
 
        分るとのことです。価格は1台1億5千万円です。
 
 
イメージ 2
 
 
    これは長女が体内に装着したアメリカ製の人工補助心臓です。
 
 
イメージ 3
 
 
    体外には人工補助心臓のポンプを操作するコントローラーと、
 
           これを作動させるバッテリーがあります。
 
        バッテリーには携帯型と据置型の2種類があります。
 
                              その他に充電器があります。
 
 
イメージ 4
 
 
   退院後、少なくとも心臓移植までは、我々夫婦が24時間介護を
 
   することになります。このため機器の操作と緊急時の対応など
 
        8頁から成る説明書と実技の指導を受けました。
 
    今後、ペーパーと実技のテストがあり、これに合格しないと
 
             長女は退院することが出来ません。
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  人工補助心臓のポンプが停止ししたり、回転数に異常を来たした時、
 
   又、電源のバッテリーの残量が無くなるとか過剰になる場合には
 
       警報が鳴ったり、ランプが付きます。その時には病院に
 
       連絡すると共に、コントローラやバッテリーを交換します。
 
        命の危険が伴う介護だけに緊張感が欠かせませんが、
 
        これが全う出来れば呆け防止になるのかもしれません。