ここ房総の地でも朝の冷え込みは厳しく、霜が降り霜柱が
 
    立ったりしていますが、そうした中ソラマメやナックエンドウ、
 
     それに加えタマネギ、ニンニクが寒さに耐え抜きながら、
 
             春の訪れを待っています。
 
       この日はそうした越冬野菜の手入れをしました。
 
 
 
イメージ 1
 
 
            タマネギは5メートル畝1本半に3種植わっています。
 
 この日は除草、中耕、土寄せをして、燻炭とヌカを撒いて置きました
 
 
イメージ 2
 
 
  スナックには防寒対策としてワラを吊るし、寒冷紗で囲っています。
 
 この畝も除草、中耕、土寄せをして、燻炭とヌカを撒いておきました。
 
 
イメージ 3イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   芽キャベツが生長して来たので、
 
  手頃の大きさの物から収穫しました。
 
                    早速、夕食のシチュウに使いました。
 
 
イメージ 5イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       カリフラワーが漸く収穫にまで辿り着きました。
 
      ブロッコリーと違って花蕾がしっかりしていますが、
 
           その分収穫までの時間が掛ります。
 
 
イメージ 7
 
 
     ニンジンは柔かくて甘味があり生でも食べられましたが、
 
             シチュウにも使いました。
 
 
イメージ 8イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         おまけとして訪問者が170.000を越えました。
 
        夕方、170.000が近付いていることが分りましたが、
 
         日付が変わる頃には170.091になっていました。