少しゆっくりしていましたが10月27日にソラマメの種を蒔き、
 
          葉物野菜をプランターに植え付けました。
 
 
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         水色の種は地元農家で栽培される「打越1寸」で、
 
  白色のはサカタの「1寸そらまめ」です。1ポットに2粒蒔いています。
 
 
イメージ 7
 
 
   このプランターにはカブの「耐病ひかり」と赤ダイコン「赤丸20日」の
 
       種を蒔きましたが、夕方になり気温も下がって来たので、
 
                      保温のため資材袋を開いてカバーを掛けました。
 
 
イメージ 3イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     サラダ用に沢山は要らないので、チマサンチュ、り―フレタス、
 
           サニーレタスの苗をプランターに植え付けました。
 
        聖護院ダイコンの畝にサニーレタスを混食しています。、
 
 
イメージ 8イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     こちらは10月10日にヌカとアブラカスを1対1の割合で作った
 
     ボカシ肥ですが、18日目に密封したポリ袋を開いてみたところ、
 
          甘い匂いのするボカシ肥が出来ていました。
 
        写真左は水気を切るために天日干ししていますが、
 
  右は陰干しをしてサラサラにしたものて、この状態で保存することが
 
  出来ます。一つ驚いたことがあります。それは陰干しをしていた所に
 
       野良猫がやって来て、ボカシ肥を食べていたことです。