三重旅行の2日目ロッジで軽食を済ませた後伊勢神宮内宮に向いました。
 
      内宮には皇室の御祖神天照大御神を祀る皇大神宮があります。
 
       参詣を終えて近くのおはらい町、おかげ横丁を散策しました。
 
 
 
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
          皇大神宮への参道は幅広く一面砂利が敷き詰められ、
 
         散水車が水を撒いた後なのでとても清々しいい感じでした。
 
 
イメージ 3イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 参道沿いの松の木が良く手入れされていて、
 
   思わず足を止めて見惚れたほどです。
 
         途中、静けさの中に五十鈴川の清流があります。
 
 
イメージ 5
 
 
             皇大神宮は階段の上からは撮影禁止です。
 
              そのため階段下で記念写真を撮りました。
 
 
イメージ 6イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     おはらい町通り(旧参宮街道)ですが、通りの両側に沢山のお店が
 
       軒を並べています。お昼前でしたので人通りもまばらですが、
 
       お昼を過ぎる頃には観光客も増え賑やかになって来ました。
 
 
イメージ 8イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  五十鈴川沿いの風情ある古くからの日本建築の「五十鈴川カフェ」で小休憩。
 
         しろたえのチーズケーキがとても美味しかったです。
 
 
イメージ 10
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   おはらい町通りの中央に、江戸時代の
 
 おかげ参りの頃の伊勢の様子を再現した町、
 
                             おかげ横丁があります。
 
 
イメージ 12イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         おかげ横丁を入ると直ぐ右手に「赤福本店」があります。
 
       店内には赤銅色の大きな三つの竈かあります。何に使うのか
 
   聞き洩らしましたが、熱いので触らないで下さいとの注意書きがありました。
 
 
イメージ 14イメージ 15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  早速、店の座敷で赤福を頂きました。伊勢は何処に行っても赤福だらけです。
 
         そこには大きな金属製の火鉢が置かれていましたが、
 
     昔使っていた物なのでしょうね。孫達に火鉢の説明をしてやりました。
 
 
イメージ 16イメージ 17
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 18イメージ 19
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    お昼はしっかり食べて置こうと言うことで、老舗の「すし久」に入りました。
 
       広い座敷で当時を思い起こさせるような建物と間取りでした。
 
    孫たちはハンバーグ、ここでも女性たちはうなぎ、男共はてこね寿司です。
 
                              どれも美味しく一同満足しました。