わが家の畑にはカボチャタワーがあり、4株のカボチャを立体栽培しています。
 
       ところが株の生長が様々で1株は葉が白っぽく生長も良くなく、
 
       カボチャが一つ生ってはいるものの、処分することにしました。
 
        カボチャには付き物のウドンコ病もチラホラ発生しています。
 
          そこでウドンコ病になった葉を切り取ることにしました。
 
              ところが思わないことが起きていました。
 
 
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 タワーの4株の中で一番良く生長しカボチャも
 
  大きく生長しているこの株が、気が付いたら
 
 完全に萎れています。何故かと考えたのですが、ウドンコ病の葉を切り取る時に、
 
  ウッカリ株元まで切ってしまったようです。とんでもないことをしてしまいました。
 
 
イメージ 3イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その株には授粉したカボチャも生っていました。
 
  写真右は否応なしに採ったカボチャです。
 
        残ったのは2株ですが、今年は余り期待出来そうありません。
 
       あちこち探して廻ったのですが、もうカボチャの苗は売ってません。
 
 
イメージ 7
 
 
   どう言う訳かナスの畝の端にカボチャが自生し、タワーのカボチャに代って
 
      元気に生長しツルを伸ばしています。隣りの畝は空いているので
 
               そこにツルを伸ばすことにしました。
 
 
イメージ 5イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      今日、アンズを4個初採りました。20個程採れる筈でしたが、
 
        落ちたり黒ずんだりして採れそうなのは10個程度です。
 
             今日はオクラを一つ初採りしました。