夏野菜の定植も終りそれぞれ緩やかな生長を見せていますが、
 
      一方でソラマメ、タマネギ、ニンニクの収穫期が近付いて来ました。
 
 
 
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
            5月24日、子どもや孫達に食べて貰うために、
 
     少し早い気もしましたがソラマメと、倒伏したタマネギを収穫しました。
 
        タマネギの大きいのはソフトボール位の大きさがありました。
 
 
イメージ 8
 
 
  今年のジャガイモは男爵とメ―クィン、それに赤い皮のレッドムーンを購入し、
 
     発芽させた後逆さにして植え付けました。所謂、「逆さ植え栽培」です。
 
         ところが育ったのは5株だけで、完全に失敗しました。
 
 
イメージ 3イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       ジャガイモの後にサツマイモ(安納芋)を植え付けるため、
 
    ジャガイモを撤去したところ写真左のジャガイモが出来ていました。
 
   写真右はストロンが伸びているので、これから出来るものと思われます。
 
 
イメージ 5イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    「逆さ植え栽培」は切り口を上にして
 
    植え付けるので、掘り起こしたところ、
 
  殆どが腐っていました。萌芽しなかったのは発芽が十分でなかったためかと
 
   思われます。それと切り口には灰を付けておくべきだったかもしれません
 
 
イメージ 7
 
 
        気が付いたら坊っちゃんカボチャが一つ着果していました。