毎年、受講して来た「岬高校開放講座」でしたが、昨年は残念ながら
抽選から外れました。今年こそはと思って申し込んだところ、
ラッキーにも当りました。この講座は定員が30名ですが、倍率は2倍です。
19日に開講式がありますがその後22日迄出掛けるため、
それまでに少し夏野菜定植の準備をすることにしました。

19日は開講式に続いて、「夏野菜の栽培方法」の講座があります。
例年、この日にはお土産にトマト、ナス、ピーマンなどの苗が
用意されているので楽しみにしています。なかなか良い苗です。


ナスを植え付けるために未成熟な赤キャベツを撤収しました。
暖かくなって急生長したカリフラワー2株も、もう少し置いて置きたいのですが、
トマトを植え付けるため撤収します。


今年一番良く生長したニンニクです。
茎も太くなって来ているので、大きななのが
出来ているのではないかと期待しています。

つるありインゲンはこのニンニクの畝のフェンス沿いに植え付けます。

タマネギの間の畝はエダマメ用です。


エダマメの種を蒔くためのポットも用意完了、後は種を蒔くばかりです。
ポットケースを動かしたらアマガエルがいました。