昨日は「みんなみの里」から更に長狭街道を先に進み、
 
    20分ほどで大山千枚田に着きました。山の上から下に広がる棚田を眺め、
 
   よくぞこれだけの田圃を切り開いたものだとただただ感服するばかりでした。
 
 
イメージ 1
 
 
   「波の伊八」で知られる彫刻師武志 伊八郎信由はここ長狭の生まれで、
 
            この地では「鴨川伊八」で親しまれています。
 
   伊八は72年の生涯で安房、上総、江戸に50を越える作品を遺していますが、
 
      波の表現が優れていたことから「波の伊八」とも呼ばれています。
 
私の住むいすみ市の幾つかのお寺にも、波の欄間彫刻が今に伝えられています。
イメージ 2
 
 
         こちらが「大山千枚田」ですが、写真はその一部です。
 
 
イメージ 3
 
 
  「大山千枚田」の帰路、地元の古くからの醸造所「壽萬亀」に立ち寄りました。
 
 
イメージ 4イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    名前に惹かれて長狭米仕込みのお酒「「大山千枚田」と「波の伊八」を
 
                   記念に買い求めました。
 
 
イメージ 6
 
 
         陽の落ちるのが早く隣町の御宿に着いた頃には暗くなり、
 
        夕食のため国道128号沿いの「鶴乃寿し」に立ち寄りました。
 
 
イメージ 7
 
イメージ 8
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   ここには何度か来たことがありますが、久し振りにちらし寿司を食べました。
 
        盛り付けがとても美しく口にするのが惜しいような感じです。