今日は関東地方は雪の予報でしたが、房総では雨となり外に出ることも出来ず、
1日中机に向っていました。昨日は散歩がてらに目に止まった花たちを、
先にアップしましたが、今日は別なのをアップしました。


ここは近くの天神社で秋には「13社祭り」として、
近在の神社からのお神輿がここに集結します。

神社の境内に聳え立つ大樹が歴史を物語っています。




昨日の散歩の目的は知人に届け物があったためですが、
庭には花ではなく沢山のお人形さんが並んでいました。
楽しい子どもの遊園地のようでお孫さんのために作ったのでしょうかね。
聞けば奥さんの手作りとのことでした。


帰りは別の道を歩きました。すると二階屋を覆うようにして、
鉄骨の展望台(?)が目に入ってきました。最上階は4階です。


暫く歩くと畑に出ました。流石に農家の畑ですね。
タマネギが青々として元気良く育っていました。野菜も即売されています。


ここは自宅の近くですが今迄鬱蒼とした竹林や雑木林であった所で、
土地の造成が始まりました。通常、人影も無く詳しいことは分りませんでしたが、
この日は作業をしている人がいたので、尋ねたところ半分は宅地で、
残る半分は太陽光発電をするとのことでした。
そこから少しの所には、屋根を銅で葺いた御殿のような家屋が建っています。
こんな訳であれやこれやを眺めていると散歩もまた楽しです。