越冬のためには余り大きくしない方が良いと思い、11月2日にソラマメとスナックの種蒔きをしました。
 
               当地の農家では豆の種蒔きは11月3日と伝えられています。
 
               種蒔きから10日目を迎えソラマメの発芽が揃い始めましたが、
 
                    直蒔きのスナックはもう少し時間が掛りそうです。
 
 
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      11月2日 一寸そらまめとお多福そらまめをポットに蒔きました。夜は簡易温室に移動しました。
 
 
イメージ 8イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   11月2日 スナックは直蒔きにしましたが、ポットには
 
   試験的に今年の種と去年の種各2粒をを蒔きました。
 
 
 
イメージ 10
 
 
                 11月8日・6日目 一寸そら豆に発芽の兆候が見られます。
 
 
イメージ 11
 
イメージ 12イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                11月9日・7日目 一寸そらまめに発芽の兆候が広がっています。
 
          一つのポットでスナックの発芽が始まりましたが、矢張り露地蒔きは遅れています。
 
 
イメージ 14
 
 
            11月10日・8日目 殆どのそらまめから若芽が顔を覗かせています。
 
 
イメージ 15イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         11月12日  播種から10日目、
 
        一寸空豆の発芽が始まりました。
 
イメージ 4イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   11月12日  お多福そらまめの発芽も始まりました。
 
 
 
 
イメージ 6イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     
           11月12日・10日目  ポットのスナックは発芽した物と未発芽の物があります。
 
                     今のところ去年の種の発芽は見られません。
 
                 直蒔きのスナックが出揃うにはもう少し時間が掛りそうです。