4月5日にエダマメ(第1弾)とインゲンの種を蒔きました。今年は気温が低いため生長が鈍いですね。
 
                   そこで今日は急遽エダマメに保温対策をしました。
 
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  4月11日・播種から6日目、土が盛り上がって来ています。発芽の兆候ですが既に姿を見せた種もあります。
 
イメージ 10
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     4月15日・播種から10日目のエダマメ(左)とインゲン(右)です。インゲンは本葉が見えます。
 
イメージ 12イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                  4月16日・播種から11日目、発芽も出揃って来ました。
 
イメージ 14
イメージ 15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 4月19日・播種から2週間を経過しようとしていますが、インゲンに較べエダマメの生長振りがパッとしません。
 
   昨晩、床の中で思い付いたことは地温が低いため、根が育っていないのではないかと言うことでした。
 
イメージ 16
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         早速、今朝温度を測ったところ気温は21℃ですが、 地温は16℃しかありません。
 
       これでは生長するのも無理でしょう。マルチをしていないので畑の土は冷え込んでいます。
 
イメージ 4
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        手元にワラが無かったので取り敢えず燻炭で土を覆い 更に、苗カバーをしました。
 
             今年は直蒔きにはマルチは欠かせません。近々、ワラを敷く積りです
 
イメージ 6
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    スナックは背丈ほどに伸び、花も沢山咲いています。
 
    2.3日前からはスナックの赤ちゃんを見るようになりました。
 
 
イメージ 8イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   ソラマメも茎の下から実が付き始め、日に日に少しずつ
 
     生長しています。今日のビッグなおまけは待望の
 
  スペイン産のピーマンが発芽したことです。丁度10日目です。