「乾いた土地」を意味するラ・マンチャ地方は、文豪セルバンテスの「ドン・キホーテ」の舞台として
 
    知られ、物語中でドン・キホーテが戦いを挑んだとされる、白い円筒状の建物に黒い三角屋根が
 
  印象的な風車が立ち並んでいます。この日は更にコルドバに向い世界遺産のメスキータを訪ねました。
 
 
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   コンスエグラの丘には11基の風車が立ち並んでいます。
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
             ここはサフランの産地としても知られ、毎年サフラン祭りが開かれます。
 
                  丘の下にはサフラン畑が広々と広がっています。
 
イメージ 14
イメージ 15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     ドン・キホーテの旅籠。中にはドン・キホーテの像や
 
     当時、使われていた荷車が置かれています。
 
 
 
イメージ 12イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
    旅籠の中にはレストランがあり、テーブルの背後には当時のワイン貯蔵用の大きなかめがあります。
 
 
イメージ 3イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  コルドバは10世紀に全盛期を迎えたイスラムの都市ですが、
 
  1236年レコンキスタでイスラム勢力が追放されました。
 
 写真左は免罪の門の横に聳え立つイスラム寺院の尖塔です。
 
      写真右のメスキーターは785年に建てられ、その後増築が重ねられた巨大なモスクですが、
 
     中に入ると森の木のように円柱が林立しし、円柱の森と呼ばれその数は850本と言われています。
 
イメージ 5
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   16世紀になってこのモスクの中にカテドラルが建てられましたが、写真左はその正面と、右側は背面で、
 
   聖歌隊の席と説明されていました。
 
イメージ 7
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  聖歌隊席には巨大なパイプオルガンが備えられています。
 
  礼拝堂の左右には黒檀の特別席があります。
 
  座席には家紋と思われる見事な彫刻が刻まれています。
 
イメージ 9イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      マクスラと呼ばれる空間には、イスラムの聖地メッカを指し示す目印のミフラブがあります。
 
      写真右はミサで行われる説教の場所です。