25日は地元長者町・天神社13社祭りです。近年は11社12基のお神輿と子ども神輿3基、それに山車が加わり
担ぎ手や引き手は総勢700人余りになります。今年は組長となったため世話役となりお神輿の接待係になり、
妻にも協力して貰いました。


祭りには長者、中根地区11社からお神輿が順次、天神社に集結し神社の廻りを掛け声勇ましく周回します。


接待の準備が整っています。おにぎり、飲み物、菓子トなど
11社分、山車、子ども神輿3社分が用意されます。

初めに天神社の山車が到着しました。


続いて各神社のお神輿が順次到着し神社に向います。 お神輿は神社を数回周回します。担ぎ手は途中で
背中を叩いて合図し素早く交代します。

神社の正面ではお神輿を高々と持ち上げます。

子ども達がお神輿を先導している神社もあります。子ども達は将来の担い手です。

こちらは天神社の子ども神輿です。大人顔負けです。

この神社のお神輿には若き女性たちも加わっています。

接待後の休みのひと時です。

これから隣接するグラウンドに向い、全てのお神輿がグラウンドを駆け巡る、
祭りのフィナーレを飾る壮大なお別れ会が行われます。