わが家では生ゴミはゴミに出さずこれで堆肥作りをしています。今日、堆肥を取り出し畑に入れました
 
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毎日出る生ゴミはこの「生ゴミ発酵器」に入れ、           「生ゴミ発酵器」が一杯になると次は、
 
EM菌とぬかを加え一次発酵をします。                 「コンポスター」に移し二次発酵をします。
 
イメージ 3
 
 
  これは今日コンポスター
 
  から取り出した生ゴミ
 
  堆肥です。箕に2杯あり
 
  ました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 コンポスターにはぬか、土を
 
 入れていますがご覧のよう
 
 に野菜クズは完全に分解
 
 されています。ただキャベツ 
 の茎、タマネギの皮、じゃが
 
 芋の皮などはまだ味分解で
 
 残っていました。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
  今日、夕食用に採った九条ネギと
 
  ハクサイです。ハクサイは巻かなかった
 
  のでとう立ち菜を育てていますが、
 
  大きくなった下葉は茹でて食べることが
 
  出来ます。柔らかくて甘味があります。
 
  これも生ゴミ堆肥やぼかし肥のお陰で
 
  しょうか。