今日は昨夜から降り始めた雨が降り続いています。いよいよ梅雨に入りました。畑も暫くは模様眺めということに
 
なることでしょう。明日、県民の日で休校になる孫が遊びに来たので、自家野菜でもてなすことにしました。ある
 
物は白子タマネギ、赤タマネギ、ししとうの甘とう美人、キュウリ、コスタリカレタスです。これに加えて今日はイン
 
ゲンを初収穫しました。
 
 
イメージ 1
 
雨の中今日収穫した平インゲンとモロッコインゲンで、両方で20本程です。両方とも4月8日に播種、4月24日に
 
定植したもので、今日6月14日が初収穫です。収穫まで2ヶ月と1週間程を要しています。
 
 
イメージ 5
 
平インゲンとモロッコの違いですが、平インゲンは文字通り莢が平たく、長さは22.3センチあります。一方、モロッ
 
コは莢の長さは13.4センチ程で、平インゲンよりもおよそ10センチ程短めです。以下はオーストラリア産の苗3種
 
の近況です。
 
 
イメージ 2
 
 
3種の中で一番順調に見えるのがトマトです。4月8日に播種し異常気象の中生長はスローペースでしたが、
 
最近は茎も太く生長し漸く第1花房が開花にまで辿り着きました。
 
イメージ 3
 
トマトに対してナスの生長はもう一つと言った感じですが、気温の上昇次第で生長も早まるのではないかと見込
 
んでいます。
 
 
イメージ 4
 
一度失敗したスイカですが5月5日に再度種を撒き直して、ここにまで生長してきました。これもこれからと
 
思いますが、ツルは後ろのカボチャタワーに誘引します。